異文化で変化する食 | 明日は明るい日

明日は明るい日

Feel Fine !
旅や美味しいもののこと、日々感じたことをブログにアップします。

録画しておいた「ぷっすま」を見たら、
テレビ
イタリア人がサイゼリアを評価、
(イタリアンプリンが1位)
韓国人が牛角を評価、
(ピートロが1位)
中国人が餃子の王将を評価していて、
(ホイコーロー的な炒め物が1位)
なんだか凄く面白かったです。
音譜
確かに日本のポピュラーなご飯も
他国に行くと全く違ったものになっていて
不思議な気持ちがすることってあるから、
はてなマーク
逆に日本では、
多くの国のご飯を日本独自に改良して
それを「定番」として食べているので、
外国人にしてみたら
「???」なことって多いでしょうねぇ。
あせる
イタリア人が
「これはミネストローネじゃない!」
日本人が思うトマト味の赤いスープを否定してて、
彼らにとっては緑の野菜がたっぷりはいった
緑のスープがミネストローネとしってビックリ!
イタリアで色々食べたときには気づきませんでした。
叫び
韓国ではホルモンなど色々食べるのに
牛タンを食べないというのも知らなかったし、
ひらめき電球
中国人がシュウマイにお米をいれて主食にするのも
聞いたことありませんでした。
割り箸
やっぱり異文化って面白い!
飛行機