東伊豆の「稲取」に行きました。
オススメスポット!
簡単に言うと、東伊豆の先端が「下田」
そのちょい手前が「河津」
そのちょい手前が「稲取」という位置関係です。
この「稲取温泉」は、
雛のつるし飾り発祥の地です。
温泉街にはいくつかの「つるし飾り」の施設があり、
一番メインのところは、
「文化公園 雛の館」といいます。入館料200円。
ほら、凄いでしょう?ちょー綺麗でした。
昔から伝わる雛人形の何段飾りやお稚児人形とともに、
つるし飾りが展示されています。
どれがメインなの?っていうくらい、
各間にお雛さまとつるし飾りがあり、
つるし飾りだけのコーナーなどもあって、
ホントに見ごたえがありました。
私が行った文化公園は3月31日まで。
海沿いの「むかい庵」は4月6日まで。
私的には文化公園のほうが凄かったです。
また、この公園には温泉を利用した「足湯」もあり、
それがとーっても気持ちよかった。
濡れたフチに座らなくて良いように、
座る板が別に用意されていたり、
足をふく手ぬぐいが用意されていたり。
ちょっと前に、
稲取の観光課長を家付き年収○百万円で募集してましたよね。
その役目に就任した女性が頑張ってるのかな?
要所、要所で気が効いてるって感じがしました。
なんだか、
河津桜よりも稲取のつるし飾りのほうがずっと楽しめました。
駐車場は狭いけれど、
誘導の人がとても親切丁寧でしたしね。
(駐車料金は無料)
機会があれば、ぜひ、たくさんの人に見て欲しい場所です。