”通称名”を見て、「排行」や「血筋」が判る場合がありますので、
家系図や歴史小説などの参考になります。(「”○○”」が通称名)

 「うちの先祖は、”源氏”だったのだよ・・・」と、
あなたの先祖代々の家系図を祖父・父親から見せられた場合、
」平安後期から鎌倉時代の先祖の”通称名”に注目してください。
その通称名に「源・平・藤」が排行の前に付いていると、
源氏・平氏・藤原の血筋だと推定できます。

 

 

 

 

 

 

 

 
①「俵”藤太”秀郷」 ②「悪”源太”義平」 
③「東郷”平八郎”良実」④「足利”又太郎”忠綱」 
⑤「河越”小太郎”茂房」⑥「熊谷”小次郎”直家」
⑦「”八幡太郎”義家」 ⑧「”新羅三郎”義光」
⑨「那須”与一”宗高」 ⑩「平”余五将軍”維茂」


 上記①~⑩までを、以下のように解釈できるのですよ。
①「藤原の血筋で長男」 ②「源氏の血筋で長男」
(「悪」というのは”強い”の意味)
③「先祖は平氏で、八男」④「父親も自分も長男」
⑤「父親も自分も長男」⑥「父親も自分も次男」
⑦「男山八幡宮で元服した長男」
⑧「新羅明神で元服した三男」
⑨「”与・余・與”の字体は、”十男”を表すので、”十一男”」
⑩「(⑨と同様)”十五男”だが、養子先で15番目」


 どうですか、面白く参考になりますでしょう。
昔の家督相続の時代では、家門の血筋を承継するか否かの「○男?」が
非常に重要だったのですよ。

 ですから、次三男以下は”養子”か”出家”で住職への道が多く、
そのため、「苗字」は変更になることが多いので、
苗字の画数で、現代人の「血筋や家柄など」を判断することは間違いです。

 

 

 

 

 

 

 


苗字で、先祖を判断するのは、一部の家系(皇室・上流公家・上流武家)を除いて、
国民の大半の家庭では実態を表しておらず、
姓名の勉強をしていない説であることが判るのです。

しかし、上流武家でさえも、芸名・雅号などで声優の「德川夢声」や
俳優の「松平 健」さんなどは、上流武家の「德川・松平」姓の血筋とは
何の関係もないことが判りますでしょう。

それよりも、先祖代々の墓地・墓石、戒名、
そして菩提寺の過去帳などから、その家の先祖の血筋や
家格が推定できるケースが多いですよ。

姓名判断師は、このような姓名の歴史的経過の知識も、
ベストの名づけのために、ネーミングデザイナーとしてのセンスが必要なのです。

 

 

 

 

 

☆ご注意☆
このブログは、天命数霊術有志が望月先生公認の元で作成しております。
ご質問、ご相談等ございましたら、望月先生、門下生(要許可証)へお願い致します。

「天命数霊術」の説及び根拠は、日本著作権協会に登録されていますので
開業免許の弟子及び一般の個人間では、大いに使用されることは、むしろ大歓迎です。
他流式姓名判断などで、プロとして営業されている方は、
この説に類似した説を出版物・テレビ出演などで公開、又は営業されることは、
”著作権法違反”になりますので、ご注意下さい!