kahoこと、理研の遠藤氏の文章です。


この論文にかぎらず,インフォマティクスのチームをもっと重視して,・・・・・
私自身は今でも周囲に十分すぎるほど配慮してもらっているのですが,従来的な分子生物学の成果が華やかな研究機関ではインフォマティクスがその陰に隠れがちな印象があります.NGS解析が身近になった現代の生命科学研究では,彼らに対する敬意が適切に払われるよう期待していますし,今まではこの種の技術に馴染みのなかった研究者の方々にも,インフォマティクスに興味を持っていただけたらと願ってやみません.
 
生物学研究に必要とされる遺伝子解析者の現在の状況と、その立ち位置に対する不満が書かれています。
 
遺伝子解析の重要性は増したにも関わらず、逆に専門性が薄れ、その研究的立場が昨今変化(低下)しているとの遠藤氏の意見です。インフォマティクスのチームをもっと尊敬すべきとのことです。
 
遺伝子解析の普及に伴い、その学術的立場が低下しつつあるため、生物学の研究者たちが遺伝子解析を軽視する傾向になっていることを嘆いています。
 
生物学の研究者たちが、好き勝手にサンプルを解析室に持ち込み、結果だけ欲しがるのは、遺伝子解析者にとって不愉快だという気持ちはわかりますが、遺伝子解析技術の変化はいやおうなしに進むものです。専門性の中身は常に変化してしまいます。しかし、遺伝子研究の進化は、とどまるところをしらず、研究分野は無限であるような気がします。
 
ある技術を持って働いてきた人間が、社会的変化に巻き込まれて専門性を失っていくのとは、訳が違うと思います。むしろ、インフォマティクスのチームを尊敬すべきとの提言しても、低頭して頼め!ということなら、人心を失うだけです。
いづれにしろ、生物学の実験者と、遺伝子解析者の間には、現時点で、相当の確執があるのが伺えます。こ確執が事件を生んだと言えるのでしょう。
 
やった!、やられた!の、激しい競争業界における、複雑な人間関係を想像させます。
当然、多くのトラブルが起きるであろうことが予想でき、一歩間違えば、研究者としてひどい目にあるかもしれないところのようです。
こうしたところで起きた事件は、一方的な情報だけでは決して判断できないということでしょう。
 
若山研究室も、遺伝子解析のやり取りで、技術者間でのトラブルを何度も経験しているのでしょうから、その結果、解析サンプルの中身を正確に記載しないで、GRASに持ち込むという状況があったのかな?と思います。
 
結局、STAP研究は、ねつ造情報を得ていた研究者たちによって潰されてしまいました。
 
桂報告書の結論は、小保方氏一人の不正行為であり、大きくかかわったはずの若山氏は、不正は認められないという結論でした。
 
前々回のブログに、レター論文で使われた図を一点だしましたが、著作権という意味から望ましくないことと思いつつ、再度、アップします。
 
この図を見ると、STAP細胞、STAP(幹)細胞のすべてが存在しなければ図が書けるものではないことが理解できると思います。これ以外にも、論文で作られた図表も文章も、STAP(幹)細胞が実在しなければ、作れないのです。
もし、STAP細胞が無くて、こられの図表を使って論文作製したなら、中身はすべてねつ造しないと書けないという事なのです。
 
この図は、酸につけたリンパ球がSTAP細胞となり、培地(FGF4)の条件によって、胎児と胎盤になれる細胞(FI細胞)になったり、この培地とは異なる培地(ACTH+LIF)で、STAP細胞を培養すると、胎盤形成能を失うSTAP幹細胞となっていくとの経過が書いてあるものです。
 
つまり、このストリーは、STAP細胞の変幻力を示したものであり、STAP(幹)細胞がESであったら、こうした変幻自在は発揮できません。

つまり、STAP(幹)細胞がESであったら、STAP(幹)細胞の変化に伴った遺伝子発現の変化は観察できません。
もし、STAP細胞が無いのなら、小保方氏と若山氏とそのスタッフたちが、すべて、データと写真のねつ造作製に精をださないといけないのです。
 
小保方氏、若山氏が土台として実験や文章を用意し、笹井氏は、生物学の歴史的背景をふまえ、有名論文を的確に引用しながら、格調高い文章に進化させたのでしょう。
 
しかし、笹井氏にそれをやってもらうためには、ストリーの元になる詳細なデータをつくらなければなりません。
小保方氏が若山氏をだますだけでは、レターもアーティクル論文もつくれません。
アーティクル論文は、研究の歴史的背景が感じられるように謳うようになめらかな展開です。
レター論文は、若山氏とそのスタッフの気合の入れ方が伝わってきます。

STAP細胞が無いなら、小保方氏と若山氏とそのスタッフたちは協力して想像力を駆使して、STAP細胞からSTA幹細胞、FI幹細胞へと変化していく過程のストリーをつくりださなければなりません。ねつ造の指揮をとるのは、若山氏でしょう。

例えば、ES細胞で確認できる蛋白が、STAP(幹)細胞では見られないと想像し、実験せずして文章を作る必要があります。
ES細胞にしか発現しない蛋白や遺伝子の種類、その発現の時期など、すべてふまえて比較用に実験データを提供し、新細胞の特徴をねつ造する必要があります。
存在しない細胞から、タンパク合成や遺伝子発現の様子を、ES細胞と比較して論文化するためには、図表はすべてねつ造しなければなりません。
これをねつ造と言わずして、他にねつ造とよべるものがあるのでしょうか?
 
小保方氏が細胞増殖曲線をねつ造したのとは、罪の重さが違います。細胞は増殖することが分かっているので、何日目にはどの量になるかは、だいたい予想できます。小保方氏は、そうした予想で丸印を足したのかもしれません。でも、本人が足していないと言ったら誰も足したとは言えないでしょう。

小保方氏のねつ造と断定された図の一部改変とは違って、無い細胞を使って実験し、すべて想像で図表と文章を作り出すといったねつ造行為は極めて罪が重いです。
 
小保方氏がSTAP細胞作製しか関与していないとすると、FIや、幹細胞をつくった若山氏とそのスタッフは、大変なねつ造研究者であるはずです。
しかし、桂報告書は、若山氏、丹羽氏には不正は無いと結論しました。
 
桂報告書は、わかりきった裁定ミスをなぜしたのでしょうか?
 
以前にも書きましたが、桂報告書には、調査の大前提があります。理研の提出した細胞、サンプルは理研のお墨付きの正当なものと判断して調査するとの前提です。
ですから、この前提が壊れた場合には、一切の責任を負わないという事なのでしょう。
 
桂報告書は、論文や実験そのものの正当性を問う気はありません。ただ、理研の提出した検体やサンプルを検証しただけです。桂報告書は、論文や実験の正当性を調査したわけではないのに、まるで、そうであるかのように装って一般人をケムにまいたと思います。多くの知識人と言われる人がだまされているのです。
 
この点は、一般人の理解が進むよう、今後も強調していきたいと思います。
 
調査委員会は解散して何も影をとどめません。
当時の委員たちはもはや関与せず、理研の事務の職員に責任が引き継がれたのでしょう。
しかし、事務職たちは専門家ではないので答えられないと、困った表情で言うだけでしょう。出向の管理職のエリートたちは、論文のだいたいを理解するもわからないふりなのでしょう。