長距離合宿が始まりました。
1日目は野尻湖1周のジョグ(15.2km)でした。

やはり東京より気候的に走りやかったです。
この夏で練習を積むには最高の機会だと思うので日々しっかりケアをして練習は最大限集中してレベルアップしていきたいです!

2年生以上は1週間の間に30km走を2回やるので怪我をせずに合宿を乗り切りましょう!


次回の更新は篠崎君です!
こんにちは!2年短距離の野﨑です!
関東はつい昨日に梅雨が明けたようですね。気温が30度以上の日が続いてもうヘトヘトです。昼間に外に出るとサウナの中にいるようで、なるべく外に出たくないのですが、陸上部なのでそうも言っていられません。夏は涼しい夕方に投げようと思います〜

先日、甲南戦が終了しました。結果は負けてしまったのですが、遠征での大会、レベルが高い選手の方々と競技ができたことなどとても貴重な経験になりました!余談ですが甲南大学の方が使っていた関西弁が可愛かったです。数日間は関西弁かぶれになっていました笑

そして8月中旬には全体合宿が控えています。去年は初めての合宿ということもあり、ただ投げること、メニューをこなすことに必死でしたが、今年は何か目標をもって臨めたらと思います。今の自分の投げには課題点が山ほどあります。私はたくさんのことを同時にやることが苦手なので、 注意するポイントを絞って、課題点をひとつずつ潰していきたいです。それと、去年は雨の日が多かったので、できれば雨は降らないで欲しいなと思っています。。9月以降の試合で良い結果を残せるように、実りある6日間にしたいです!


次は2年生長距離の柚木﨑くんです!
長距離の皆さんは長距離合宿頑張ってください!☀️


こんばんは!ちょっと更新遅れてすみません(>_<)
テストとレポートに追われている2年楳澤です!
くもりがずっと続いてジメジメしていた日々から、やっと本格的に夏らしい暑さがやってきましたね!
わたしはすでに暑さにやられていますσ(^_^;)こんな調子じゃ、あと1週間もない長距離合宿の先が思いやられますね(笑)

はい、そうなんです!8月1日〜7日までの長距離合宿があとちょっとで始まります!!
去年長距離合宿に参加してからもう1年経つのか〜としみじみしています。去年の長距離合宿が人生初めての合宿だったのでワクワクで行って、合宿ってこんなに楽しいんだ!と思うくらい楽しかったです!(練習は想像を超える程、疲れましたが!)
初めて先輩方とコミュニケーションをしっかりとることが出来たのがこの合宿で、わたしはこの合宿でやっと長距離の先輩方全員の名前を覚えて把握しました(*'▽'*)
前期はわたしの5限があった影響で、なかなかみなさんと話すことが出来なかったので、今回の合宿でもたくさんお話できたら嬉しいです!特に1年生のみんなとはほとんど話せてないのでぜひお話してください!若干人見知りなので良かったら話しかけてやってください!
今年の長距離合宿も楽しみながら、練習の面では怪我せず体調崩さず、秋シーズンを見据えてしっかりメニューをこなせるように頑張ります!!
みなさんも有意義な夏休みをお過ごしください!
私はまずは今日の前期最後のテストを頑張って、これから始まる長距離合宿に向けていいスタートを切れるようにします!

次の更新は甲南戦でカッコいい走りを見せてくれた2年野崎さんですー!よろしくお願いしまーす(o^^o)
こんにちは。
下條くんに会いたい金丸です。

最近やっと、マネージャーの仕事に少しだけ慣れてきました。

ですが、まだまだ高校の頃顧問から言われていた「ダメージャー」は卒業出来なそうです…。

プレイヤーの皆さんが怪我をしないで、楽しく走れるように、強くなれるように、もっと力をつけてサポート出来るようになりたいです。

もうすぐ長距離合宿もあるので、陸上漬けの1週間が楽しみです。そこでたくさん学んで、今後の練習に活かしたいと思います。
2年生になる前には、ダメージャー卒業出来るように頑張ります…!

来年を楽しみにしててください。


次は、長距離のせなさんです!
こんにちは!
最近あだ名が増え続けている中距離1年の遠藤です。

最近ふと思い出した、僕の高校時代での気づきついて書きます。
僕は高校時代よく怪我をしていました。その中で一番大きな怪我は高2の県総体前におきた右脚の疲労骨折でした。骨がおれたという診断がくだされたときは、僕の高校の陸上生活は終わってしまったのかなという気持ちになりました。そして、なんでなんでぼくはこんなにも怪我をするのか?逆になぜみんな怪我をせずにコンスタントに練習できているのか?など、深く考えたり、その状況から逃げ出したくなるときがありました。
しかし、そんなある日にある人が僕にこんなことを言いました。「困難という壁はそれを乗り越えられる人にしか与えられないんだよ」と。僕はその言葉に勇気づけられ、怪我をしている時だからこそできることに集中して取り組みました。その結果怪我は2ヶ月ほどで治り、入部当初では考えもしなかった関東新人にも出場することができました。
怪我をすることはすることはいいことだとは思いません。しかし、怪我をしてしまってからずっと落ち込んでいてもなにも変わらないのです。だから今怪我しているこということがさらに強くなれるチャンスが自分に与えられているのだと考えられるかどうかが大切だとこの実体験から学びました。

この経験を、怪我したときだけでなくなにか自分にとって苦しいこと、辛くて投げ出したくなることにぶつかったときに思い出してみるとより豊かな人生を作ることができるなとふと思いました。

最後の方、くさいことを書いてしまいましたがお許しください。
次回は1年のマネージャーの金丸さんです!お楽しみに〜
こんばんは!2年長距離の吉田です。更新が遅れてしまい、すみません。昨日甲南戦が終わりました。自分は、怪我でオープンも走れることができず、全力で選手たちを応援してきました。自分も、もっと頑張らないといけないと思いました。
話は変わりますが、明日からテストが始まります。自分は経済学部でゲーム理論という授業を取っていて、そこで機会費用という考え方を学びました。これは、例えば、たくさんある選択肢の中で部活の練習をやることによって、バイトすることで得られる利益を失うことになります。部活を4時間やることによって、4時間のバイト分4000円を失うことになります。つまり、部活をやることにかかってる費用は目に見える費用+機会費用となります。大学生活4年間という短い期間で、たくさんの選択肢がある中で、他の利益を失ってでも部活をやっているので、中途半端では終われないと思いました。今の自分は、大学に入ってから全然結果を残せてなく、中途半端な感じになってしまっています。部活をやる選択肢をしたのだから、もっと真剣に取り組んでいきたいです。長くなりましたが、これで終わりです。明日からのテスト頑張りましょう。
次の更新は短距離の関さんです。

2マネの小助川です。

 

気づけばもう七月の後半に差しかかろうとしています。
雨の日が多いですね…。
北海道では梅雨の時期がほとんどないので、

こんなに雨が続くことに驚いています。


さてさて、次の日曜日は甲南戦です!
関西での対校戦は初めてなので、

どのような感じなのかドキドキしています。
暑い中と思いますが、マネのお仕事をしっかりこなして

選手をサポートしていきます!

 

最近は3マネさんのいない練習を経験することがあり、
自分たちでメニューの進め方を考えたり、

指示をだしたりする機会が増えてきました。
後輩ができて嬉しい気持ちと共に、

より一層責任を感じています。
私の今年の目標である

”マネ同士、そして選手とコミュニケーションをとる、選手を知る”を
心にとめて、毎回の練習や大会に励みたいと思います。

 


もうすぐ夏休み!!!…の前にテストです…。
夏休みは美術館に行ったり久々にゆっくりしたりできるはず…!

大学生のあの長い休みは楽しみの一つなので、
テスト頑張って乗り切ります!!

 

次の更新は長距離の吉田です!

 

 

こんにちは!

最低週一でタピオカ、もちろん激甘にしてます、3年中距離の宮澤です。


最近の楽しみはタピオカを飲むことなのですが、タピオカを飲んでる時にものすごく生きててよかった〜って思います。

以前は試合前にスタバ調整をしていたのですが、最近はタピオカ調整にしてます。めちゃくちゃスタミナがついてる感じがするのでオススメです!笑


私は先週の土曜日に、学芸大学さんの練習に参加させて頂きました

初めて学芸大学に行ったのですが、とにかく広い!思わず授業間の移動ってどうしてるんですか?って聞いちゃいました笑

久しぶりに1人じゃない本練をやって、やっぱ1人じゃないっていいなって思いました。

しんどくてタレそうなときに、みんながいるから頑張らなきゃってなります。(多分これは私のメンタルが弱いだけかも)

練習についてもたくさん語れて、また一緒に練習させて頂けたら嬉しいなって思いました!

やっぱりいろんな人と陸上について話すと、いろんな考えがあって面白いので、もっともっと語りたいですね



それはさておき、私は以前ブログを書いてから色々な経験をすることが出来ました。

関東インカレ、予選で2回転んで、奇跡的に救済で拾ってもらって準決勝に進出するも大爆死。

一週間後の国士舘記録会、5000mWに出場。

どっちもとてもいい経験だったなとしみじみ思います。

その経験をどう今後に生かしていくかってやっぱり大切ですね。

ウォークは本当にかっこよくて永遠の憧れなので、また機会があったら出たいです。


最近は何を考えて練習しているか、と言うと常に自分の身体のことばかり考えています。

走る時も私生活においても常に頭の中で身体の動かし方を考えている気がします。

身体の構造もわからない状態でどこを鍛えてるとか意識するのって難しいなって。

今までは、感覚で走っているからタイムも安定上がったり下がったりするし、動きもバラバラになってしまっていました。

調子が良いような(気がする)、足が痛いような(気がする)、気がするで何でもかんでも決めつけていました。もちろんドリルや動作をやるにもここを使っている(のだろう)という曖昧な状態のままでした。

これで上手く身体が使えて速くなるかって言われたら、難しいと思います。

頭を使うことは苦手ですが、それから逃げてしまっていてはいけないと改めて感じました。


今週、来週と試合が続きます。

全てのレースでベストパフォーマンスがしたいですが、その中でもトワイライトは奇跡的に出られることになったので、強い人から何か学べたらいいなと思っています。

出られるだけで本当に本当に嬉しいです。やはり、私の関東インカレのパフォーマンスの効果ですね!!もちろん冗談です。

転ばないように頑張ります。

全てが中途半端なままの陸上人生が続いていますが、そろそろまともな結果が出せたら良いな、って思います。もう陸上人生も終盤ですからね(留年しなければ)


長くなってしまいましたが、お読みくださり、ありがとうございました。


次は、競歩の魅力を語り合えるマネージャーのもなちゃんです!よろしく!!!

こんばんは!
「陰キャ○○」のあだ名を某先輩より頂きました、短距離1年の篠﨑です。ちょっと悲しいです。笑
(決していじめとかではありません!)

さて、タイトルにもある通り初レースの話をさせてください。とはいえ入学してからまだレースに出ていないので昔話がメインになりますが…。

陸上を始めた中学生。初レースは100m。体育着に身を包み、タータンで初めて走った爽快感は今でも鮮明に覚えています!

高校の初レースは110mH。なんと言ってもあのハードルの高さと来たら…未だに恐怖心は消えません。笑

さて、大学初レース(予定)は夢にまで見た21日の甲南戦です!
あ、この夢っていうのは寝てる時に見るアレです。
「何言ってんだこいつ!?」と思われるかもしれませんが、平常運転です、ご安心を。
高校最後のレース、めちゃくちゃ悲惨だったんです。1ヶ月は引きずりました、そのレースを夢見るくらいに。今になってまたその夢見るようになるとか…本当にタチ悪いですよね。笑

今回の甲南戦は、様々な意味で一歩を踏み出す機会になればなと思っています。
もちろん、相手は強敵ですがチームに貢献できるよう尽力する所存です。

自己紹介より長いかもしれないですね。笑
応援よろしくお願いします!

次回は学科の先輩でもある宮澤さんです!





こんにちは!
3年長距離の田中です!

雨はテンションが下がるので大嫌いなのですが、なかなか梅雨が明けてくれなくて困ってます。最近練習中もよく雨が降るので早く明けてほしいですね!

話は変わりますが、この間入部したと思ったら気付けばもう3年生です。学生として思いっきり陸上競技に打ち込めるのも僅かなので、正直焦っています。チャレンジしたいこともたくさんあって本当に時間がありません…。この短い時間の中でいかに自分の納得のいく結果を出せるのか、それはやはり練習に対する考え方・やり方で変わってくるのではないかと思います。

きついメニューをただただこなせばいいというわけではなく、どういう意図でどこを意識するべきなのか、それを練習前に少し考えるだけで同じ走りでも収穫のある内容の濃いものに変えられると思います。最近は特にこの部分を意識して取り組むようにしています。
また、自分に必要なものは何なのか、誰かに言われて動くのではなく、自分で考えることが本当に大切だと思います。残された短い時間の中でマイナスになるようなことは少しでも削りたいので、効率よく強くなるために自分で取捨選択をしっかりと行い行動にうつしていきたいです。その選んだものが例えきつい練習であっても、自分に意味のあると思ったことであれば妥協せずにやり通したいと思います。そして時間がないない先程から言っていますが、自分でいろいろ試していくことはいつか絶対自分の強みにもなると思うので、そこはしっかりと時間をかけて成長していきます。どんな時も自分の目標を見失わずに、無駄のない何かしら意味のある毎日を過ごし、限られた時間を有効に使っていきたいです!

長距離パートとしては、テストが終わるとすぐ8/1〜8/7まで6泊7日の長距離合宿があります。テスト期間で忙しい時期ですが、しっかり準備をして充実した合宿になるよう備えたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました!