この前のびわ湖毎日マラソンで奇跡的にゴールシーンがテレビに映り堂々のNHKデビューした北村です。

この一年は色々あったけどすごく充実していました。特に9月からの半年間は純粋に走るのを楽しめてた気がします。楽しむって大事ですよね。結果を出すのも確かに大切だけれど、僕らはプロでも実業団でもないし、「楽しかった」って心から思えるのなら勝ちなんじゃないかって思いはじめました。後輩のみんなにもせっかく大学で陸上をやることを選択したのなら、まずはその気持ちを忘れないでほしいなあって思ってます。
仲良くしてくれた同期や後輩や先輩たちには感謝です。ありがとうございました\(^o^)/

#KAJIYAMAJAPAN
#宮澤からもらったアミノバイタル
 あはようございます。今日も同期の宮澤さんと武聖くんに想いを馳せる麻田です。特に宮澤さんには1年生の4月頃から求愛しているのですが、結局振り向いてくれることはなく悲しかったです。

そして、名前がアから始まるせいでまたブログ当番も1番目なんですね…。思えば小一から、クラスの自己紹介も音楽や体育の実技テストも全部最初にやらされてみんなの見せしめにされ、テストの返却は先生が答案の束をトントン叩いて向きを揃えてる時(伝われ)に自分の答案が1番上にあるせいで点数をみんなに見られてバカにされ、嫌な思いをしてきました。クラスで何か発表系の何かをする順番を決める時、いつもクラスの誰かが「出席番号順がいい!」って言っててそのたびに死にたい気持ちになってたのもいい思い出です。っていうか、ここまで自分が何を書いているのか自分でもよく分からないです。ハイ。

話は変わりますが、自分はこの4年間で納得いく結果を全く残せませんでした。たくさんの方々に支えて頂きながら、自分の生半可な努力のせいで全く結果が出せず申し訳ない気持ちでいっぱいです。自分が陸上競技を通じて得た「少し頑張ったからって上手くいくほど世の中は甘くないし、努力の方向性を間違えると決して上手くいくことはない」「自分は一生懸命努力をしたつもりでも、それは自分目線であって周りはもっとやっているし、強い人ほど努力をしているからその差はどんどん開いていく」ということを胸に(卒業できれば)社会人でも頑張ろうと思います。

最後に、こんな問題児でたくさんトラブルを引き起こすとんでもない奴でしたが、4年間支えて頂きありがとうございました。

 お疲れ様です。何となくブログを書きたいと思ったので、書きます。

 箱根駅伝予選会まであと5日になりました。

 今年はコロナウイルスの影響で4月〜8月までチームで練習が出来なかったり、標準切りメンバーが揃わなかったりと、出場が危ぶまれる状況でした。
 そんな中、先日の記録会にて、1年の國松が意地の走りで標準記録を突破してくれたおかげで、10人の標準記録突破者が揃い、予選会出場が決まりました。

 このような社会情勢の中、予選会を開催していただけることに感謝し、精一杯走りたいと思います。 
 先週行われた関東インカレでは短・中・フィールドの選手が活躍を魅せてくれたので、今度は長距離が頑張る番です。
 今年は沿道からの声援が無く寂しいですが、遠くから応援していただければ幸いです。



   〜〜〜以下、自分語りになります〜〜〜

 私は一昨年昨年と予選会を走りましたが、いずれも悲惨な結果で、この大会には悪い思い出しかありません。

 原因はハッキリしています。大学に入ってから、自由な環境に甘えていたからです。

 速くなりたいという気持ちはありました。でも、ポイント練は出来たら良いやぐらいの感覚で設定タイムを守れないことが多く、キツいと簡単に離れるやめる、毎日めんどくせぇと憂鬱になりながらジョグする、不摂生で体は絞れてないなど、とにかく競技への主体性が欠けていて、今以上に中途半端にやっていたと思います。

 もしかしたら、その時の自分からすれば精一杯やってたのかもしれません。でも、時間が経つと「もっと頑張れただろ...」って思ってしまいます。やはり、後悔というものを完全に無くすのは無理です。
 でも、後悔を減らそうとする努力はできると思います。だから、去年の予選会が終わってからのこの1年は明日の自分が後悔しないように今日出来るやろうと思い、今までサボってきた補強を毎日やるようにしたり、少しずつジョグの距離を増やしたり、ポイント練で全然走れなかった時は原因を突き止めて改善に努めてきたつもりです。

 今年はコロナ禍で各種大会・記録会は相次いで中止、部の練習すら出来なくなり、今まで当たり前のようにレースに出たり、チームのみんなと練習できていたのは幸せなことだったんだなと痛感しました。
 レースに出れるのは当たり前じゃない、ってことは予選会に出れるのも今年が最後かもしれない(もちろん来年も走りたい)、だから今年の予選会は全力を出し切りたいし、そのために出来る最大限の準備をしよう。そう思って練習すると、走ることが楽しいという感情も大きくなっていきました。
 
 正直、ハーフマラソンってクッソ長いし、我慢我慢の連続です。去年も一昨年も途中から、
「やめたい」
「ここで気絶したふりでもしようかな」
「でもここでやめたら後々馬鹿にされるんだろうな」
そんなことを何度も考えながら走ってました。

 でも今は、そんな苦しみさえ楽しめるんじゃないかと思ってます。なぜなら、今が今までで1番走ってて楽しいから。
 自分より持ちタイムが速い選手や強い選手を1人でも多く食えるように頑張ります。

 
長々と書いてしまったので、ここらで失礼します。

3年長距離 梶山
令和2年10月9日(金)~10月11日(日)に行われます、第99回関東学生陸上競技対抗選手権大会に関して出場選手とタイムテーブルをお知らせ致します。場所は相模原ギオンスタジアムです。

10月9日(金)1日目
《トラック種目》
16:20~ 男子2部400m予選 2組9レーン 佐藤(1)
17:15~ 男子2部4×100mR予選 1組3レーン 山中(4)関(4)加藤(3)佐藤(1)豊永(2)松川(1)

《フィールド種目》
13:45~ 男子2部 砲丸投げ決勝 試技順15番 杉野(2)

10月10日(土)2日目
《トラック種目》
11:55~ 女子1部800m予選 1組9レーン 宮澤(4)
12:20~ 男子2部800m予選 1組2レーン 松浦(4)
              3組5レーン 遠藤(2)
15:35~ 男子2部400m決勝
16:40~ 男子2部4×100mR決勝
《フィールド種目》
10:20~ 女子1部 走幅跳決勝 2組 試技順2番 小清水(3)

10月11日(日)3日目
《トラック種目》
12:00~ 女子1部800m決勝
12:10~ 男子2部800m決勝

今年は無観客での開催になります。よろしくお願い致します。
こんばんは!

10/9(金)〜10/11(日)に行われます、第99回関東学生陸上競技対校選手権大会ついてお知らせ致します。
場所は相模原ギオンスタジアムです。

今年は無観客での開催になります。

※ ☆は既に出場が決まっている種目です

【1日目】10/9(金)
《トラック種目》

16:20〜 男子2部400m予選 2組9レーン 佐藤(1)☆

17:15〜 男子2部4×100mR予選 1組3レーン 山中(4)関(4)加藤(3)豊永(2)佐藤(1)松川(1)☆

《フィールド種目》

13:45〜 男子2部砲丸投決勝 試技順15番 杉野(2)☆


【2日目】10/10(土)
《トラック種目》

11:55〜 女子1部800m予選 1組9レーン 宮澤(4)☆

12:20〜 男子2部800m予選 1組2レーン 松浦(4)☆
             3組5レーン 遠藤(2)☆

15:35〜 男子2部400m決勝
16:40〜 男子2部4×100mR決勝

《フィールド種目》

10:20〜 女子1部走幅跳決勝 2組試技順2番 小清水(3)☆

【3日目】10/11(日)
《トラック種目》

12:20〜 女子1部800m決勝
12:10〜 男子2部800m決勝

無観客での開催となりますが、
応援よろしくお願い致します!
令和2年9月11日(金)~9月13日(日)に行われる第89回日本学生陸上競技対抗選手権大会のタイムテーブルと出場選手をお知らせ致します。
場所はデンカビッグスワンスタジアムです。

9月12日(土) 2日目
《トラック種目》
11:15~ 女子800m予選 2組3レーン 宮澤(4)

12:00~ 男子800m予選 3組7レーン 遠藤(2)

9月13日(日) 3日目
《トラック種目》
13:00~ 女子800m決勝
13:15~ 男子800m決勝

応援よろしくお願い致します。
こんにちは!こないだジョグ中に転んで買ったばかりのランシューに穴が空きめっちゃ萎えた森嶋です!

コロナでいろいろありましたが、やっと予選会の詳しく要項が決まり、いよいよ今年もこの季節が来たんだなと実感してきました!また、トラックでの今年初レースも決まり、ワクワクとドキドキがおさえられません!!

去年の今頃は、春から怪我を引きずりなかなかうまく練習もできていなく、予選会標準を切る締め切りが近づいても足の痛みが引かず、痛み止めを飲みながら無理やり練習してました。結局標準記録は切れず、予選会当日はチームメイトのサポートを頑張らないといけないという気持ちと出場できなかった悔しいの気持ちがあり、とても複雑な心境でした。

今年は大きな怪我もせず順調に練習を詰めてきたので、今年こそ標準記録を切る自信はあります!!
箱根駅伝予選会は私が大学で陸上を続けるきっかけの一つとなった特別なレースなので今年こそ出場して、良い意味で応援してくださる人たちを裏切りたいと思います!!

まず、予選会本番の前に標準記録を切ることが必要ですが、次のレースで標準を切り、その流れで予選会も良い結果を残せるように全力を尽くすので応援よろしくお願いします!!!

こんにちは。小助川です。

青あざのことを北海道では青たんといいます。

一つの言葉でも地域によって表現の仕方が変わるのは面白いです!

 

夏休みも残り数週間。

オンライン授業に慣れたころに夏休みに入ったなと感じていました。

友達に会って、授業を受けて、部活をしてという生活がとても待ち遠しいです。

 

夏休み、毎年この時期は合宿で避暑地に行っていたので久々に暑い夏を経験している気がします。

おそらく気温が高いのと同時に今年はマスクを着用していることもありますね。

屋外でも屋内でも熱中症には十分気を付けたいです。

 

昨年度まで毎週選手が練習している姿を見ていたので、私は今陸上に触れたくて仕方ありません。

選手をサポートできる日々に早く戻れることを楽しみにしています。

 

次の更新は野崎さんです。

 こんばんは、先日昼間の暑い中、ボケーっと自転車乗ってたら段差(車道と歩道の間にある高さ5cmぐらいのやつ)で転んで宙を舞いました、長距離3年の梶山です。
 転んだ時に膝を強打したのですが、優しい通行人の方が保冷剤を下さったので、少し青なじみになったぐらいで済んでよかったです。(おそらくこのブログを見ることは無いと思いますが本当にありがとうございました☺️)

 まぁ要するに、暑いと頭がぼーっとしやすくなるので気をつけましょうってことです。
 今年は例年と違い、避暑地での合宿を行えない上、各自での練習という状況ですが、部員の皆さんには熱中症などに気をつけながら無理せずトレーニングに励んでほしいと思います。

 ちなみに、私自身は練習後に足をアイシングするだけでなく、アイスを食べて頭と体のアイシングを行っており、2つのアイシングを大切にしながらトレーニングに励んでいます。

まとまらない文章ですが最後に。
普段の集合も合宿もない夏休みはとても寂しいので、
1日も早く集合して練習ができる日が来てほしいです。

次の更新は、長谷川くんです。

※補足
青なじみとは、茨城県の方言で青アザを意味します。青なじみが東京では通じないと森嶋から聞いた時はショックを受けました。

こんにちは!3年楳澤です(*'▽'*)
毎日暑いですね〜。タイトルの残暑ですが、立秋(今年は8月7日)を迎えても暑さが続く時期を残暑と言うみたいで、暦の上ではもう秋なんですよね!全然まだ秋じゃなくて真夏だけどなぁ〜と個人的には思いますσ(^_^;)

今年の夏はコロナの影響で長距離合宿・全体合宿どちらも中止になってしまって、どこにも行けない夏を過ごしています。旅行に行く予定も全く立てず買い物すら最近全くしていなかったので、この間本当に久しぶりに家の近くのショッピングモールで買い物したことがとても楽しかったです!今まで当たり前に買い物していたことがありがたいことだったんだなぁと感じる機会でした^_^
当たり前に出来ていたことが当たり前に出来なくなっていたり難しくなってしまった今の世の中になってから、いろんなことに感謝の気持ちを持つようになりました。大学に通っていたこと・みんなで練習していたことなど、どれも当たり前だと思っていたことが今思うように出来なくて今まで当たり前に出来ていたことが本当にありがたいことだと思いました。
今はまだ当たり前のことを当たり前に出来ない時期ではありますが、今自分が出来ることはしっかりとやっていきたいと思います!最近特に筋トレに力を入れているので頑張ります!

まだまだ暑い時期は続くみたいなので熱中症には気をつけましょう!次回の担当は中野くんです!よろしくお願いします(*´꒳`*)