医学部に合格するための勉強計画の大まかな目安 | 学年ビリ&高校中退から東大・医学部に合格した塾長、新宮竹虎のブログ

学年ビリ&高校中退から東大・医学部に合格した塾長、新宮竹虎のブログ

高校中退後、国立医学部に合格。その後再受験し、
東京大学に入学した自身の経験を活かし、
偏差値40前後の生徒達を東大や国立医学部に合格させてきました。
私の受験ノウハウが詰まった桜凛進学塾やブログが、
少しでも全国の受験生の励みになってもらえれば幸いです。

今日は

現役で東大理三に余裕で合格した

先輩と勉強の話をしていました。

(ちなみに、その先輩は340/440点くらい取ったとのこと)

 

その先輩に限らず、

医学部、

特に難関大の医学部に合格する人は、

大体勉強するペースが

似ています。

 

 

 

基本的には、

(中3)高1~高2の12月までに、

数学は数3まで一通り、チャートレベルの学習を終え、

英語は、最低限の構文や単語を覚えて、長文をひたすら読んでいて、

高2の1月から高2の終わりまでは、

数学は、本格的に本腰を据えて、難しめの問題集演習

(具体的には、プラチカやスタ演レベル)

化学も有機化学くらいは一通り覚えて、

高3の6月くらいまでに、

英語は引き続き勉強しながら、

理科にも着手し、

数学はある程度、完成させ、

それからは、

英語と理科を詰めていく。

特に、

9月からは

英語、理科に力を入れる。

 

という感じです。

 

参考までに。

 

【底辺高校だけど、GMARCH,いや早慶に行きたい!】

【勉強をサボってきたけど、1年で東大、京大などの難関校に行きたい】

【部活や恋愛などの青春をエンジョイしながら、早慶上智に行きたい】

【偏差値40以下、高校中退から1年で、

国立医学部、東大文系に合格した方法が知りたい!】

【勉強はするから、どうしても医学部に行きたい!】

【数学オリンピック対策をして欲しい!】

 

そういう方は

こちらまで、ご連絡ください。

 

現在の成績、性格、学校の教材などを

考慮した、

あなたオリジナルの

勝ちグセとなる勉強法をアドバイスします。

 

ちなみに、

大学への数学などを執筆している先生に

特注しているオリジナル教材もあります。

 

webでの相談も可能なので、

全国どこからでも、相談できます!

 

私の本が気になる人はこちらから。

 

 

学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法 改訂新版 (YELL books)学年ビリから東大・医学部・早慶に合格する法 改訂新版 (YELL books)

1,620円

Amazon

 

 

「考え抜く力」が身につく!天才くらぶ チャレペー1 総合編【数・かたち・考える】「考え抜く力」が身につく!天才くらぶ チャレペー1 総合編【数・かたち・考える】

1,296円

Amazon

 

「考え抜く力」が身につく! 天才くらぶチャレペー3【かたち】編「考え抜く力」が身につく! 天才くらぶチャレペー3【かたち】編

1,296円

Amazon

 

「考え抜く力」が身につく!天才くらぶチャレペー2【数】編「考え抜く力」が身につく!天才くらぶチャレペー2【数】編

1,296円

Amazon