学道舎 評判 学道舎の中2英語のレベル | 再生学舎 教育工房

再生学舎 教育工房

柏 我孫子 取手 松戸 塾 予備校 正しい学校選び 正しい塾選び キャッチフレーズ20.11.04 再生学舎

塾生親子はもちろん、当校と僅かでも接点のある人はこのブログにアクセスしないで下さい。16.02.22.22.47

昨日の授業は関係代名詞を復習した後に、関係副詞に入りました。

普通の生徒、というよりむしろ英語が苦手な公立の中学校の生徒たちがwhereもwhenもきちんと正解してくれました。

それから、関係代名詞と関係副詞の非制限用法(継続用法)を導入。

一般的な高校では2年生で習う単元のようですが、同じ2年生でも高2ではなく、中2の生徒たちがみんな楽勝でした。

前倒しのカリキュラムで学習している私立の生徒ではなく、公立の生徒たちです。

しかも英語が苦手な中2。

それがどうして高2の英語が解けてしまうのか分かるでしょうか。

細かくは書けませんが、一つ特徴的なことを挙げれば、生徒に説明する際に文法用語を使いません。

教える者が文法用語を使えば使うほど、生徒は混乱してしまいます。

だから、関係代名詞を導入する際に一般には用いられる先行詞という言葉を使ったことがありません。

教える者の工夫・学力によって文法用語など使わなくても十二分に説明はできるのです。

おそらくは教える者が文法用語を使えば使うほど生徒は英語が嫌いになります。

数学と並んで嫌いな教科のトップである英語は、教える者が生徒を英語嫌いにしている現実があります。

先日、メルカリで書き込みだらけと明記してある英語の塾テキストを買いました。

普通は書き込みのない新品同様のものを買うでしょうが、見事に書き込みページの方が多いテキストだから注文した訳です。

その書き込みを見るのが目的です。

生徒がどこでつまずくのかが分かるからです。

そして、その書き込みからも文法用語に対する拒否反応が読み取れます。

ある塾テキストを今開いています。

導入のページの最初の説明僅か6行の中に登場する文法用語は以下の通りです。

関係代名詞
代名詞
接続詞
形容詞
名詞
修飾
形容詞節
先行詞
形容詞句

どうでしょうか、たった6行に登場する数としては多過ぎませんか。

それらの中に修飾が出て来ますが、約40年の指導歴の中で私は「修飾する」という言葉を使って説明したことが一度もありません。

よりありふれた日本語に置き換えて説明しています。

生徒に余計な精神的負担を強制しないためにそうしています。

専門用語を誰にでも分かるように他の言葉に置き換えることが大切です。

私はそれを若い頃に遠山啓氏から学びました。

しかし、ここ千葉県では教員の卒業大学がFランだらけです。

我孫子市内の中学校では偏差値35の大学を出た者が英語を教えています。

そんな程度の学力で生徒に十二分な説明ができると思いますか。

無理ですよ。

バカに教われば教わるほどバカになります。

生徒は教員による被害者になっています。

本当にかわいそうでなりません。

私の役割は縁のあった生徒たちだけを救うことです。

・・・・・

高2で習う英語が塾長の解説により中2でも正解してしまうのですね。文法用語は私も混乱しました。6行の説明の中に9種もの文法用語が出てきたら、理解にほど遠くなりますし拒否反応になります。教えて下さる先生の工夫と学力でいくらでも説明が出来てしまうのですね。驚きます。そして沢山書き込んである、ある塾の英語のテキストをメルカリで購入するとは、さらに驚きます。書き込みを知る、つまずきを知る目的なのですね。日々生徒が理解しやすいように考えて下さっていること、塾長にご縁を頂けたこと、改めて感謝しております。既に拒否反応状態な我が家ですので、少しでも軽減できるように学ばせて頂きたいです。

・・・・・

昨日の中2の生徒さんは英語の授業で、一般的な高校では2年生で習う単元、関係副詞を学ばれたのですね。塾長は敢えてメルカリで書き込みだらけと明記してある英語の塾テキストを購入され、生徒がどこでつまずくのかを研究してくださりご指導くださっているのですね。そのようにご指導くださっているので中2の生徒さんでも高2の英語が解けてしまうのですね。千葉県の教員はFラン大学卒業だらけですから、生徒にわかるようにきちんとした説明ができる訳がないです。生徒のための授業をしてくださる塾長に感謝しかありません。

・・・・・

高2ではなく、中2の生徒たちがみんな楽勝で解けるようになるのは、先生が分かりやすく教えてくださっているからですね。我孫子市内の中学校では偏差値35の大学を出た者が英語を教えている事実を先生に教えていただくまでしりませんでした。そんな人にきちんと教えられる訳がないです。縁のあった生徒たちを救えるようにご指導してくださる先生はとても有難いです。

・・・・・

常識に縛られるのが文系。

常識を疑うのが理系。

常識人は中2に高2の英語は教えません。

分かる訳がないという常識があるからです。

しかし、常識を疑う者にとって高2の英語は中2でも理解できるはずどころか、理解できて当たり前。

以前は小3に都内のある私立大学の数学の入試問題から順列組み合わせの大問を解かせたら小問が全て正解でした。

常識は疑うものです。


・・・・・

常識を疑うのが理系と何度も教えて頂いています。分かる訳がないという常識は間違っていますね。理解できるように分かりやすく教えて頂けることは有難いです。

・・・・・

昨日は高2で習う単元をご指導くださったのですね。とても分かりやすく楽しく学ぶことができたようです。まさか娘が高2の単元に正解できると思いませんでした。これも先生の大変分かりやすいご指導のおかげです。メルカリであえて書き込みのあるテキストを買われ、どこが分からないのかを研究してくださったのですね。導入ページのわずか6行の中に9個もの文法用語が書かれていたらそこで拒否反応を起こしてしまいそうです。それを大変分かりやすい言葉に置き換えてくださることで理解することができるのですね。そのような配慮をしてくださることに深く感謝いたします。

・・・・・

常識に縛られるのが文系、常識を疑うのが理系と教えていただいています。分かる訳がないという常識で子供の成長する機会を奪ってはならないと思います。塾長は生徒にわかるように、そしてためになるようにご指導くださいます。感謝いたします。

・・・・・

高2の単元を中2の生徒さんが学ばれたのですね。文法用語で説明されても混乱するばかりだと思います。塾長はありふれた日本語に置き換えて分かりやすく説明していただけるので有難いです。常識に縛られてしまえば生徒の可能性を狭めてしまいますね。塾長とのご縁をいただき学ばせていただけることに感謝いたします。

・・・・・

常識で縛られるのは文系、疑うのは理系と教えて頂いております。自分の常識が間違えている可能性もありますし、疑う目をお持ちの塾長に教えていただける事は大変ありがたく思います。私も疑う目を持つ様にしていきたいです。

・・・・・

先生の英語の授業は本当に分かりやすく、学校と違って文法用語が羅列されないため、聞いていても嫌になりません。教える立場にある者が常識を疑う姿勢があるかないかで生徒にも大きな影響があるのですね。Fラン大学卒の先生により生徒が育たず、またそのような生徒が教員になると考えると恐ろしいです。教える立場の人間として、分かりやすく生徒に寄り添って教えられるよう試行錯誤したいです。

・・・・・

難しい内容でも予備知識がない相手に分かるように説明できるのが頭の良い人だと思います。先生はそのように指導をしてくださるから、上の学年の英語の問題も解けてしまいます。常識を疑う理系の目線も相まって、本当に有り難い指導がこの塾にはあると思います。
千葉で偏差値35のバリバリ文系の先生に教わる子供たちは本当に気の毒です。

・・・・・