エージェントLINE。。。
「学協連会長からメールが来ましたよ。↓↓↓」(※前回は第141話を参照)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「田村さん お疲れさまです。 その後いかがでしょうか? 保護者選定委員も決まる頃かと思いますが、選ぶほうも選ばれるほうも大変だと思います。少しでも皆さんの負担が大きくなりすぎないことを願っております。先日、父母会内での問題についてお聞きしましたが、いろいろ話を聞くにあたり感じたことがあります。「なかなか話し合いに折り合いがつかない」とのことでしたが、有志の方の中には某会派の議員、公立保育園の保育士や指導員を仕事にしている方がいるようですね。僕も経験がありますが、そういう方たちと話をするときにいつも言うことは、「どの立場で言っているのか?」ということで、保護者として言ってるのかどうかを問いただしてきました。某会派の議員や水都市の職員(組合員)のバイアスがかかると、最初から「民営化反対」「民間委託反対」ですから確かに話し合っても平行線になるだろうなと思いました。僕は、子どものための話し合いの場で、保護者としてではなくバイアスのかかったイデオロギーを主張する人ははっきり言って好きではありません。民間委託についての考え方は賛成・反対あると思いますが、今後、父母会がうまくまとまるよう陰ながら応援しています。 ところで、驚いたことがあります。田村さん、棟田さんと知り合いだったんですね! でしたら今度、棟田さんのご両親がやっている居酒屋で一緒に飲みましょう(笑) また、何かあったらいつでも連絡してくださいね。 織田」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「至極まともな人ですね。」(田沢参謀)
「はい ほっとしました。 市役所担当課の人にも『織田さんってどんな感じの方ですか?』とそれとなく聞いたら、『話せる方ですよ』という回答を得ています。以前にも会計処理のことですごく丁寧に対処していただけましたし。左翼的な感じと思っていた学協連の会長をもってしても、民間委員会の人らはかなり偏っているということなんでしょうね。早速返信しておきました。」
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「織田さん とっても疲れましたよ。負担は既にかなり大きいです。
>「なかなか話し合いに折り合いがつかない」との話でしたが、
>有志の方の中には某会派の議員、公立保育園の保育士や指導員を
>仕事にしている方がいるようですね。
>有志の方の中には某会派の議員、公立保育園の保育士や指導員を
>仕事にしている方がいるようですね。
折り合いがつかないというよりも、自分たちの決めたこと以外には全く耳を傾けないと言いますか…人の言うことを何故ここまで聞くことができないのか…到底理解できなかったです。(今でも不思議な感覚で私の能力では理解できないです)
>某会派の議員や水都市の職員(組合員)のバイアスがかかると、
>某会派の議員や水都市の職員(組合員)のバイアスがかかると、
>最初から「民営化反対」「民間委託反対」ですから
>確かに話し合っても平行線になるだろうなと思いました。
>確かに話し合っても平行線になるだろうなと思いました。
あからさまに「民営化反対」「民間委託反対」と言うならば、まだ組みしやすいですが、「反対じゃないよ、スムーズに委託したいんだ」と行動が全く伴わない矛盾する発言をするので、話し合いが平行線どころか、不思議な感じに包まれて「あれ? 信じない俺の方が悪いのかな? 俺の方が誤解してるかな?」と多勢に無勢で言われるとそのように追い込まれてしまいます。
ちなみに共民党の一年生議員(共民党は民間委託反対の立場)、保育士組合、学童指導員etc とオンパレードです。よくぞここまでスター選手が揃ったなと思います。
>僕は、子どものための話し合いの場で、
>保護者としてではなくバイアスのかかったイデオロギーを
>主張する人ははっきり言って好きではありません。
私は大嫌いですよ。
「将来のかがやき学級児のために」と耳障りのいい美辞麗句を並べて父母会の一委員会にもかかわらず、わざわざ「委員会会則」を作って、その会則の中では「父母会総意」であるとか、勝手に自分達の都合のいいようにルールを決めて、その委員会のメンバーの名前も公表せず、保護者総意を得るといって、独自ルールの元で選定委員選出選挙を行い、匿名で選定委員に立候補する仕組みを作って、それに委員会の中から匿名で立候補して、杜撰に選挙が行われたにもかかわらず、その投票選挙の管理も開票も自分達でやって、上位2名を選んで署名して提出しろと集団で迫る その姿勢は全く理解できず、恐怖を覚えました。一つ一つの行動だけを見ると、あたかも正当性を感じますが、つなぎ合わせると全く整合せず、ただただ違和感と不信感しか募りません。挙げ句の果ては、「保護者選定委員が決まったので、委員会解散しまーす」とその無責任さと投げ出し方には、呆れるのを通り越して、あっぱれささえ感じます。
>民間委託についての考え方は賛成・反対あると思いますが、
>今後、父母会がうまくまとまるよう陰ながら応援しています。
健全に両方の意見が言える状況だといいですが、まとまると言うよりも、今はその署名&選定活動をされた方々が保護者間で浮き彫りになっており、他の善良な保護者からは「学童、ややこしくて関わりたくない」「とても発言できるような雰囲気ではない」「署名活動された方々がこわくて…」とまとまるどころか、関わりを持ちたくない方が大多数です。その方々の代弁を試みてきましたが、議事録では発言をテキトーに記載され集団で聞く耳を持ってもらわず、メールも掲示板の投稿にはまともに返事もされずでした。今では、私も含め「積極的に関わりたくない」という選択をしております。
>保護者としてではなくバイアスのかかったイデオロギーを
>主張する人ははっきり言って好きではありません。
私は大嫌いですよ。
「将来のかがやき学級児のために」と耳障りのいい美辞麗句を並べて父母会の一委員会にもかかわらず、わざわざ「委員会会則」を作って、その会則の中では「父母会総意」であるとか、勝手に自分達の都合のいいようにルールを決めて、その委員会のメンバーの名前も公表せず、保護者総意を得るといって、独自ルールの元で選定委員選出選挙を行い、匿名で選定委員に立候補する仕組みを作って、それに委員会の中から匿名で立候補して、杜撰に選挙が行われたにもかかわらず、その投票選挙の管理も開票も自分達でやって、上位2名を選んで署名して提出しろと集団で迫る その姿勢は全く理解できず、恐怖を覚えました。一つ一つの行動だけを見ると、あたかも正当性を感じますが、つなぎ合わせると全く整合せず、ただただ違和感と不信感しか募りません。挙げ句の果ては、「保護者選定委員が決まったので、委員会解散しまーす」とその無責任さと投げ出し方には、呆れるのを通り越して、あっぱれささえ感じます。
>民間委託についての考え方は賛成・反対あると思いますが、
>今後、父母会がうまくまとまるよう陰ながら応援しています。
健全に両方の意見が言える状況だといいですが、まとまると言うよりも、今はその署名&選定活動をされた方々が保護者間で浮き彫りになっており、他の善良な保護者からは「学童、ややこしくて関わりたくない」「とても発言できるような雰囲気ではない」「署名活動された方々がこわくて…」とまとまるどころか、関わりを持ちたくない方が大多数です。その方々の代弁を試みてきましたが、議事録では発言をテキトーに記載され集団で聞く耳を持ってもらわず、メールも掲示板の投稿にはまともに返事もされずでした。今では、私も含め「積極的に関わりたくない」という選択をしております。
>ところで、驚いたことがあります。
>田村さん、棟田さんと知り合いだったんですね!
>でしたら今度、棟田さんのご両親がやっている居酒屋で一緒に飲みましょう(笑)
そうなんですね〜! それは驚きました。棟田さんにもお世話になっているので、是非是非! ただ学協連の役は絶対にしないですよー(笑)。もう今回のことで懲り懲りです。その点だけはご了承ください。もうまじ無理っす(笑)。
>また、何かあったらいつでも連絡してくださいね。
ありまくりなので 何をどう言えばいいのやら…とりあえずは今回の署名活動と選定活動の顛末を「学協連ニュース」に掲載していただければ嬉しいです。
>田村さん、棟田さんと知り合いだったんですね!
>でしたら今度、棟田さんのご両親がやっている居酒屋で一緒に飲みましょう(笑)
そうなんですね〜! それは驚きました。棟田さんにもお世話になっているので、是非是非! ただ学協連の役は絶対にしないですよー(笑)。もう今回のことで懲り懲りです。その点だけはご了承ください。もうまじ無理っす(笑)。
>また、何かあったらいつでも連絡してくださいね。
ありまくりなので 何をどう言えばいいのやら…とりあえずは今回の署名活動と選定活動の顛末を「学協連ニュース」に掲載していただければ嬉しいです。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(続く)