レコンキスタLINE。。。




「リカバリーを約束してくれた西田さんへ送ったメール全文です
↓↓↓
『署名活動を行った経緯として、こちらが把握していることは、

・9月26日 21:30頃 【洞口LINE】→23:30頃 【署名依頼拡散LINE】判明
・9月27日 マンション内で回覧署名の開始(学区内の複数のマンション内)
・9月28日 運動会直後に学校正門前での署名活動
洞口さんとのやり取りからは、私は何の判断も下していません。そもそも署名の「しょ」の字も出ておらず、判断も何もできようがありません。
それにもかかわらず、「そういったことは動かないという会長判断」というフレーズが、地域の保育園、小学校でのクラブ内、かがやき学級OB・OG等といった大和地区を中心に拡散しており、どの程度、どのくらいの人間に送信され、どのような印象を与えたのか不明な状態です。

署名活動を行ってきた方々が、今後どのようにこの状況を回復してくれるのか、どのような補償をおこなっていただけるかは、先日の父母会でお約束いただいた通り、西田さん田邊(母)さん中心でご報告ください。頼りにしております。

それにしても 【洞口LINE】→【署名依頼拡散LINE】→署名用紙配布 と実にスピード感ありますね。他の役員さん達と相談する時間的余裕はまったくないですよ。
洞口さんとのLineのやりとり、お見せできる機会があればいいですね。そのLINEでのやり取りで「そういったことは動かないという会長判断」といったことになり、署名活動依頼のLINEメッセージが拡散されたんですから。署名についてですが、
・運動会当日での配布は学校に事前許可を得ていたのか?
・集めた署名用紙は、誰がどのように 市議会議長と市長に渡したのか?
・今現在集めている署名をどのように扱うのか?

これも併せて回答を求めたいです。有志であれ、なんであれ 父母会で生じたことは 父母会会長として知っておく必要があると思うからです。」

 

「これに対しての西田さんの返答↓↓↓
『実は私自身、署名の初期に関わっていなかったため、少し詳細把握が必要なこと、出来るだけ早く提案させていただきます。』とかなりシンプルでした(笑)。」

 

「会長が西田さんに送った内容、時系列でわかりやすい!これなら西田さんも誰が方向を間違えたか分かることになりますね。それにしても西田さん『署名活動をスピーディに!』って言ってた割には今更『関わっていなかった』って…」鈴本さん

 

「頭の中で整理できました。洞口さんと会長のライン内容が、めっちゃくちゃ不自然だな、って思ってたんですが、洞口さんが会長を勝手に反対者として、自分の議員としての功績にしようとしてたんですね。最低です。。。で、他の人たち(原さん徳田さんたち)はそれに乗っかってきた、って事ですね。」田島さん

 

「それにしてもあのやり取りだけで「父母会としてやらないってことですね亅と即断された洞口さんには、改めて読み返してみて、そういう風に持っていこうとしたんじゃないかという意図さえ感じました。」重森さん

 

「そうなんですよね、読めば読むほど署名活動ありきでの行動だったんだと思うと我慢できないですね。」鈴本さん

 

有志のために会長の同意とるつもりなら、普通もう少し食い下がる筈なんですよね。スっと引いてしまったところ、やはり不自然ですね。」重森さん

 

「私もそう思います。。署名を集めるための同情?をかうためだけに、洞口さんが勝手に判断したんじゃないかと、思っちゃいます。そう思うとやりかたは汚いですよね。」田島さん

 

「そういった分裂状態を作りたかったんだと思いますよ。そして、分裂状態だった父母会を、議員として仲をとりもってスムーズに民間委託を導入(あるいは民間委託を阻止)しました!っていう実績が欲しいんだと思いますね。」

 

「会長がまとめられた経緯、とても分かりやすかったです。これ読んだら、詳しく知らない人でも理解できるなーと。洞口さん『私と会長のどっちが正しいか、皆さんに実際のLINEのやりとりを読んでもらいましょうか』って言ったことに対して、近田さん「それをしちゃうと、それこそ父母会が分裂しちゃうんで」とピシっといった一言が忘れられないんです。ほんとその通りだな、と。こうしたらどうなる、って想像することより、自分の保身。すべてに、出ていますね。」宮田さん

 

「その近田さんはね、父母会終了の際に私のところまで来てくれて、『会長の方こそ矢面に立たされているのに。。。ついつい言い過ぎちゃいましたかね?(笑)』と笑顔で話してくれました。子ども同士の催し事で面白いエピソードがあってね。人間関係が大事って改めて思いましたよ。」
 
 

第092話へ続く
 ←クリック