さて臨時父母会当日。。。。
役員LINEでは
「サークルスクエアですが、まだ復旧していません。。」(田島さん)
「臨時父母会の開催をご存知ない保護者が一人もいらっしゃらないようにアプローチしておりますが、急な不具合と急な開催のため行き届かないこともあるかと思います。みなさん、できるだけ拡散して頂ければありがたいです。お願いします。」(鈴本さん)
「この短時間で皆さんいろいろ準備してくださってありがとうございます。お手伝い出来ずすみません💦今日仕事で参加出来ませんが、せめて拡散します!」(若田さん)
「大丈夫ですよ。本日の内容は書記さんより書面にして作成頂けるので、何らかの形で配布致しますので、内容等またご確認ください。不手際が多くご心配おかけし申し訳ございません。」(鈴本さん)
「用事があって、ギリギリか少し遅れてしまうかも知れませんが、少しでも早く行けるように頑張ります💨 宜しくお願いします。」(宮田さん)
そして。。。。。あれだけ鳴り響いていたLINEの着信音がピタッと止まって数時間。。。
無事???臨時父母会は終わったのかな。。。。
遠く異国でハラハラと待っておりましたが。。。
遠く異国でハラハラと待っておりましたが。。。
「参加された皆さま、長時間お疲れ様でした。そして、準備諸々お忙しい中ありがとうございました。」(原さん)
※左翼系人物の発言等の文字色は赤にしています。
後日、上坂さんが急いで作成してくれた12枚にも及ぶ臨時父母会の議事録を、出張先の海外で読むも。。。。ヘドが出そうなのでまともに読んでないけど。。。なんていうか。。。。
いちおう。。。有志連合の言い分をまとめると。。。。
・民間委託に関して何かと時期が迫っているのに、前回の父母会では意見が言いにくい雰囲気で、しかも議論が深まらなかったと聞きました。それに 会長が『どちらかと言うと民間委託賛成』と発言したことで、このまま役員主導で推進されてしまうのでは?と不安に感じました。
・他学級で民間委託候補にあがっている水都東の署名活動を手伝いたいのに、うちの学級ではやらないと原さん達から聞きました。しかも水都東は市会議員にアピールする行動を起こしているのに大和は出遅れているように感じました。
・会期中の市議会に間に合うようスピーディに動きたかったので、署名を募ることを議員の洞口さんに相談しましたが、洞口さんから『会長は全く受けつけてくれない』と回答されました。会長から役員に話は伝わっていると思い、私達だけで有志署名活動を開始したというのが経緯です。
・有志署名用紙に『父母会は存続させてください。』と訴えていますが、これは父母会がなくなるところが多いからです。事実、既に民間委託となった学級で父母会が存続しているのは1学級のみ(10学級中)です。委託業者から『必要ないでしょう』と言われてしまったら、何も言えない面があるのではないか。行事も先生たちが仕切ると保護者が学童に足を運ぶ機会は減る。そうやって楽な方に流れてしまうのではないか。だからこそ、やはり仕様書にきちんと『父母会存続』を盛り込むことが大事だと思っています。
・役所には、毎日電話を掛けたりしつこく窓口に訪ねていくとか、こちら側から強めに言った方がいいと思います。しつこく言わないと役所は動かない。予算繰りなどの背景があるのはわかるが市民の声に寄り添ってほしいと思います。
・何かをやる、やらない等の大きい意思決定に関しては、保護者も一緒にさせてほしい。今後、役員で情報を止めずに、全て保護者に開示してもらえることを約束してくれますか?かがやき学級の父母の総意の意見を出し合って、市に届ける作業をみんなでやっていかなければならない。また今回のような臨時父母会を開いて相談する場が持てないでしょうか。民間委託準備委員会なるものを作ってはどうでしょうか。役員の皆さんと一緒にやりたいです。
内容云々よりも(内容もツッコミどころ満載だけど)。。。その訴え方の姿勢や、異常な程のちょー熱心さに。。。役員、そして真っ当な保護者は大いに引き気味だったはず。言語の違う外国人よりも遥かにコミュニケーションが困難な日本人がいるもんだと とても勉強になりました。 from 会長 in ニューヨーク
そして宮田さんから個人LINEに連絡が。
「臨時父母会自体は…まぁ問題なく終わりました。意見がある人は発言できてスッキリされたようです。発言する機会があったこと、自分たちの意見が反映されたことで、取り敢えず満足されたと思います。」
そしてLINE文章からでも感じ取れたけど。。。少し口ごもっていた宮田さんから、臨時父母会の様相を聞くことに。。。。
第048話へ続く
←クリック