父母会での役決めがなんとか無事に終わり、
キャンプ委員を兼務している 私 田村会長はそれなりに平和な日々を過ごしておりました。
やまと学園 vs 高山保育園 という溝を少しでも埋めることができるように、
和気藹々な雰囲気作りに向けて。
役員さんからの質問を丁寧に受け答えたり、
キャンプ委員会の飲み会には参加したり、
学童主催のお祭りにもお手伝いとして参加したり、
父母会役員がある日には「お菓子土産」を持参したり、
議事録や配布物でミスがあっても咎めたりすることもなく、
とにかく『いい雰囲気作り』をすることに努めました。
夏休み前の父母会での大掃除では、
保護者の中で一体感が生まれたような感じがして
少し安堵した次第です。
ただ少し気になっていたのは。。。。
新しく学童に入室する児童数が増加傾向であること。
前年までは、新一年生100人のうち3割しか学童に入室しなかったけど、
この年は 新一年生100人のうち約半分が入室。
このペースでいけば。。。。
次年度以降は入室できない「待機児童」が発生するのでは?
指導員不足が叫ばれている中、今の指導員さんだけではとても対応できないし、
適切な指導員さんの配置基準を満たすこともできなくなる。
このような状況を打破するには、民間による柔軟な学童運営に頼らざるを得ないのでは?
つまり、民間委託による運営が最適解じゃないかなと。
そしてそんな中、お盆過ぎに市役所から通知文書が届くことに。。。。
第027話へ続く ←クリック