リファレンスCD | ギター兄ちゃんの独り言…
2011年06月04日(土)

リファレンスCD

テーマ:音楽小話
こんばんわ。永遠の47歳。GAKUですσ(・∀・)/ダレカ ヤシナッテ クダサイ


少し前のこと。CDアルバムを買いあさっておりました。餓えた餓鬼のごとく。ウガァヘ(゚д゚ヘ))))))

Twitterやアメーバなうにて軽く呟いていたので知っておられる方もおられるかと。

自分でも何枚買ったのか把握してないのですが。たぶん。60枚ぐらいは購入したのかな?

結構な金額がかかりました。お金がぁぁぁ…(TωT) 

まー。最近はネットでデータだけ購入される人が多いと思う。安いし。

俺もたまにiTunesで買ったりしますが。でもやっぱりちゃんと音を楽しむならCDじゃないとね。

大量に買いあさった理由は色々あって。ここ最近はあまりCDを買っていなかったから。

と。ゆー。音に関わる人間としてはちょっと問題発言w

あと。プライベートスタジオの模様替えに合わせてスピーカーの位置を変えたので。

それに合わせてリファレンスCDも新しいものに交換しようかなと。そういう経緯です。

このブログを読んでいる皆さんもリファレンスCDってのは何枚か用意されているでしょうが。

リファレンスの言葉の通り。「参照。照会。照合。」といったことに使うCDのこと。

ようは資料を作るのに使う参考書のごとく。参考資料として利用するCDということですね。

なので。とうぜんながらMP3じゃだめ。ヾノ・∀・`)ムリムリ

勘違いされやすいけど。そのCDのバランスを真似する為に使うものではない。(使ってもいいけど

判断に使うスピーカーから出てくる音がどういったものであるか。それを確認する為の資料です。

ロックなら? HipHopなら? カントリーなら? 室内楽なら? ゲーム音楽なら?

色んなジャンルがあって。音の聴こえ方も多種多様に色んなパターンがあります。

仕事で音を触る我々は。色んなジャンル。色んなバランスで音を作ります。

1つの音に。1つの楽曲に集中した後。その次。今度は別の楽曲に集中しようにも。

時間を空けても。その前の楽曲の影響が頭に残ってしまいます。それをリセットする為にも。

新しく仕事に取りかかる時は必ずリファレンスCDを使ってモニターからの出音を確認します。

実際のとこ。だいたいは分かっているつもりなんですね。で。たぶん。そこに間違いはないんです。

そういう仕事をしているわけなので。まず。ズレは少ない。それは自信があります。

でも。100%揺るがないもの。そこまでの自信はないです。車の運転と同じです。

右見て左見て。再度右を確認してから前進。事故を起こさないように。ようは安全確認すね。

運転に自信がある人は大丈夫です。どうぞ事故って下さいwww

事故を起こさない為の。行動する前の安全確認。リファレンスCDの1つの使い方です。


また。ミックスに慣れていなくて。作業するのに自信の無い人は。

扱っている楽曲のバランスとの違いを確認する為にリファレンスCDを使うのも良いと思います。

リファレンスではこれぐらいキックが出ているけど。この楽曲ならもう少し出した方が良いな。

とか。この音源でこれぐらい。じゃあこの音源ならこうかな。とか。そーいう使い方。

とは言っても。何度も頻繁に行き交いしてると楽曲の方向性を見失う危険もあるので。そこは適度に。


それ以外に。実際にはこれが一番よく使う方法。

我々レコーディングエンジニアはあっちこっちのスタジオに仕事しに行きます。

ホームグランドの環境であっても。セッティングをしょっちゅうイジイジしまくりんこです。

その場所。その環境。そのスピーカーによって。音はまるで違う聴こえ方をします。

俺は別のスタジオに仕事に行く時は基本的にスピーカーは設置してあるものを使いますが。

モニタースピーカーを持参する方もいます。でも環境が違えばやっぱり同じ音にはならない。

その時に使うのがリファレンスCD。モニターチェック用に使うわけです。

あの環境ならこう聴こえるけども。この環境ではこう聴こえるのだな。だとか。

定在波や反響の具合、吸音の仕様など。その場が一体どういった状態なのか。そのチェックに。

それ以外に。設置機材を変更をした際のチェックや。また位相のチェックなどにも使います。

スピーカーの位置なんか。気分的なものも含めて。何かある度にコロコロ変えてしまいますしね。

とかく。モニター環境の構築にはリファレンスCDは必要不可欠なアイテムなのです。




で。ドラムだけのサンプル。ピアノだけのサンプル。サイン波だけのサンプル。だとか。

そーいったリファレンス用のCDもあって。もちろん俺も自分で作ったものを幾つか持っています。

ただ。コレはびっくりするぐらい。…面白くない(((゜д゜;)))えぇ。本当にびっくりで。

仕事とは言え。苦痛極まりないのは理解して頂けるかと。言い訳では決してないwww

これでチェックもするのですが。それとは別に一般に流通しているCDを流用するのが普通です。

ただし。これには大きな問題があって。音楽は聴き方も作り方も流行りと共に変化する流動的なもの。

流行りに流されるのは無意味ですが。いつまでも同じ物に固執するのは建設的ではないので。

そう。それなのに。俺は何年も同じ物を使い続けていました。すんまそwww

どうしてもね。聴き慣れたものが使いやすいということもあって。つい保守的になってしまう(汗)

と。ゆー。こともあって。反省して。新しいリファレンスCDを探す旅に出ていたわけです。

今はジャンルもミックスの仕方も多種多様。環境も様々。スピーカーの仕様も千差万別。

さすがにリファレンスCDにはコレ1枚だけあれば何でもOKというわけにもいかなくなりました。

ある程度。色んな状況に対応できるようにリファレンスCDも幾つか持っていると安心です。

そうは言ってもあまり大量にあると収集がつかない。だから要点を搾って。

幾つかのジャンルでこれだなと思うものを選びます。

実際にはそれ以外の物を使う場合も多々あるかもしれない。ただ。それはサブ的な扱い。

どちらにせよ。取り合えず。CDは出来るだけ沢山持っていた方が良いにこしたことはないです。

ちなみに。俺はドナルド・フェイゲンの音源1本だけで勝負をするエンジニアでもないし。

キング・クリムゾンの宮殿さえあればどんな環境でも対応できるとは思ってないw


リファレンスCDの選び方ですが。まずミックスバランスが良いこと。ま。当然ですが。

低域から高域までしっかり出ているレンジの広いもの。かつ。左右の定位が広いものが良いです。

上と下の帯域が狭い音源だとそれだけで判断する為の情報が少なくなりますし。

解像度の高いのものであるほうが。当然ながら音の判断をする材料となる情報量も多くなります。

定位は狭いよりは広い方がスピーカーの位相のチェックもしやすくなります。

勿論のこと。レコーディングされた素材が良いということは大前提です。

また。あまり奇を衒ったものは避ける。あるジャンルでの代表的な音作りをされているもの。

それ以外に。俺の場合は自分でミックスをした音源の直近のものをリファレンスにも使います。

ナルシストとかそーゆーことではない。あらぬ誤解はしないで下さいw

自分で作った音源なので。作業をしながら何度も細かく音を聴いているわけです。

何より音のクセを理解しているのは当然なので。リファレンスとしては十分です。

あと。ものすごく大事なこと。

リファレンスCDは何百回か聴いて音を熟知したものだけがリファレンスとして成り立ちます。

よく分かってない音を物差しとしては使えないですよね?

なので。自分の好みやよく関わるジャンルから選ぶ。その方が自分に合ったものを探しやすいです。

人に良いからとススめられて無理矢理にリファレンスCDを決めるものではないです。



と。ゆー。ことで。今回の買いあさった音源もろもろ。やっとこさ全部聴き終わりました。

リファレンスに使えそうかな?と思った音源も幾つかありました。なので参考までにご紹介。

リファレンスの対象になるかどうかだけだと面白くないので。ついでにレビューTHE 俺(・∀・)


CandiceIt's Always The Innocent Ones
 $ギター兄ちゃんの独り言…
一言で言えばロックですがパンクだったり何だったりと色々。まーアメリカンロックなポップスです。

ジャケの女の子が可愛かったのでジャケ買いw 全体的にドライな質感が印象的な音源。


Jennifer HudsonI Remember Me
 $ギター兄ちゃんの独り言…
R&Bすね。歌。歌。歌ーっ!てな感じ。歌を押し出したミックスが多い。

全般的に音数が少ない曲が多くて空間の隙間の使い方が上手いというか気持ちの良い音源。


Beastie BoysHot Sauce Committee Part2
 $ギター兄ちゃんの独り言…
HipHopです。ラッパーが複数人いるのかな?何となくバランスはジャニーズw

音の傾向としてはHipHopの枠内なのだけど、生楽器やアナログ機器の質感もおいしい音源。


T.M REVOLUTIONCLOUD NINE
 $ギター兄ちゃんの独り言…
エレクトロニカな要素もありつつロックな要素も見えつつ。とかく全体的に派手目な音源。

今までのポップな雰囲気に比べて全体的にバランスの重心が下に下がってます。


Linkin ParkA Thousand Suns
 $ギター兄ちゃんの独り言…
ラップ・コアと言われてますね。わりと打ち込みの要素が強いですがバランスそのものはバンドもの。

ヒップホップ、インダストリアル、ロック、エレクトロニカなど。色んな要素が楽める音源です。


SAOSINIn Search of Solid Ground
 $ギター兄ちゃんの独り言…
エモかな?パンクかな?コアやハードロックの要素の強いテクニカルな曲が多いです。

メロはきれいですが基本はバンドのガツガツ感。ギターの厚みと音圧重視な近代的バンドサウンド。


GWEN STACYTHE LIFE I KNOW
 $ギター兄ちゃんの独り言…
メタル?今はヘヴィロックというのかな?古いメタルのダサさは無くオシャレな感じ。

いやー。激しい。激しい。ボーカルのスクリーモと轟音ギターのバランスがカッコいいです。


Panic! at the DiscoVices & Virtues
 $ギター兄ちゃんの独り言…
クラシカルなエモ?w ポップ・パンクて書いてます。なんだかよく分からないジャンルでした。

一聴すると奇を衒ってますが。よく聴くとバランスはポップスの王道で。丁寧なバランスです。



あれだけ大量に買い倒してもリファレンスCDになりそうなものは意外と少ないもんです。

お金返して欲しいですwww

実際にリファレンスに使うかどうかはこれから何回も聴き流してから冷静に判断します。

出来れば。せめて2枚ぐらいは生き残って欲しい。そんな切なる想ひ。

音源そのものにご興味がありましたら"ヨウツベ"もしくは"あなたのテレビ"で探してみて下さいw

て。ゆーか。 て。ゆーかさぁ~(バカ女風)

一昔前はエレクトロニカな要素の楽曲が多くて。そればっかりで飽き飽きしていましたが。

最近の音源はジャンル問わず生演奏の質感だったりアナログの質感のある楽曲が増えましたね。

まー。それはそれで。また飽きてくるのが人の常ですがw

こうやって音楽をいっぱい聴いていると。やっぱり俺。音楽を聴くのが大好きです。でも。


女の子の方がも~っと好きです(°∀°)


今回はHMVとかTSUTAYA のオススメコーナを信じたばかりに。ジャンルが偏りましたw

緩いカントリー系も欲しい。あとジャズに室内楽の音源も新しいの色々聴きてぇーな。とか。

最近のエレクトロニカは?それも気になる。色々気になる歳頃(オッサン)ですw

それと。実は俺。SACDはあんまり良い音源を持っていないので。それも色々買い揃えたい。



まだしばらく音源の買い足しは続けるつもりなので。

皆さんの好きな音源で。何かオススメ出来そうな音源あったら教えて下さい。

ただし。変に偏ったのとか紹介したら。フルボッコ ×3 にしますw

冗談です。(・σ∀・)ハナクソホジホジ

何かあれば是非教えて頂きたいです。そして。出来れば俺にプレゼントして頂きたい(゚∀゚)



つーか。あれね。今日の俺。すごいね。

わりとまともに。エンジニアっぽいこと書いてるwww

STUDIO Air Room (PCサイト)
Twitterhttp://www.twitter.com/gaku4321

$ギター兄ちゃんの独り言…



It’s Always The Innocent Ones / Candice

¥1,890 楽天

I Remember Me/Arista

¥1,075 Amazon.co.jp

Hot Sauce Committee Pt. 2/Capitol

¥1,574 Amazon.co.jp

【中古】邦楽CD T.M.Revolution / CLOUD NINE(初回生産限定盤A)【...

¥1,340 楽天

【新品】輸入洋楽CD LINKIN PARK / A Thousand Suns[輸入盤]【マ...

¥1,070 楽天

In Search of Solid Ground/Virgin Records Us

¥1,574 Amazon.co.jp

Life I Know/Ferret Records

¥1,159 Amazon.co.jp

Vices & Virtues/Fueled By Ramen

¥991 Amazon.co.jp

In the Court of the Crimson King/Discipline Us

¥1,122 Amazon.co.jp

Nightfly/Warner Bros / Wea

¥744 Amazon.co.jp