皆さんこんにちは!

結局またブログをサボりましたオエー

 

5月になり、夏日も増えてきて植物を外で管理しやすくなりましたね晴れ

去年の経験からしっかりと紫外線対策

 

 

遮光70%でしっかりと葉焼けを予防してます。

直射日光で枯らしてしまったお話はこちら(涙)えーん

 

初夏から中秋のころまでは外で管理できますが、冬のビカクシダは大体屋内ではないときついですよね。


夏に成長したビカクシダが冬になって室内に取り込もうとしたけどスペースがない…という悲惨なことも(笑)

 

ということで、2022年の冬に向けて、今年やった外管理実験の結果を発表します!

どこまで寒さに耐えれるか…虐待と言われちゃいそうですが泣き笑い

尊い実験ということで了承してください(笑)

 

越冬実験はこんな感じにしています。

場所:東京都内

期間:2021年冬~2022年春まで

最低気温:-2℃(天気予報上)

 

 

    

1.ビカクシダ(観葉植物)の耐寒性は?

2.ビカクシダの越冬実験の結果は?

3.まとめ

 

ビカクシダ(観葉植物)の耐寒性は?

ビカクシダの耐寒性はネットや本などでは5℃くらいまでと言われています。

 

ただ、これは個人的には環境と成長次第かなと思っています。

(個人的になのでクレームはNGです(笑))

 

例えば、うちの大きくなったガジュマルは冬に葉が全部枯れてしまいましたが

春には復活していました。

 

何という事でしょう!(笑)

 

ガジュマルも耐寒性が5℃といわれていますが

・水を極限まで与えない
・ある程度成長している

・軒下で雨や風に当たらないようにしていた
といったような管理なら越冬できました!

(ただ、-2℃を超えるようならきついかもですよ!)

 

 

ビカクシダの越冬実験の結果は?

結論から言うと実験は成功!

外管理でもしっかりと新芽を出し始めています!!

 

 

 

さっきの通りやったことはとても単純!

・水を極限まで与えない
・ある程度成長している

・軒下で雨や風に当たらないようにしていた


あとは、おまじない程度にリキダス!

本当かどうかは知りませんが、パッケージには「寒さへの抵抗性をつけたいとき」のと記載されています。


実験に使用した品種は、ビカクシダの中でも強健と言われているbifurcatum Netherlands。

おそらく、ほかの品種はそこまで耐寒性が元々高くないので、かなりの確率で枯れてしまう可能性が高いと思います。


つまり分かったことは、ビルフカツム以外の屋外はやっぱり危険(笑)

 

まとめ

ということで、越冬実験は今回は成功!

デリケートなビカクシダや観葉植物は避けた方がいいですが、ある程度の寒さでも耐寒性を超えても生きられる可能性を感じました。

 

では、また別の記事で!

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

 

最近は空いた時間に記事をため込んで

色々と備忘録や失敗などを積み上げたいと思ってます。

 

その中で2021年に割とショックだった

メリクロン苗と思われる

P.Budsabaの親株を枯らしてしまったお話ですえーん

    

Contents

1. P.Budsabaのご紹介

2. どうして枯れてしまった?

3. 直射日光対策は?

 

  P.Budsabaのご紹介

P.Budsaba

P.madagascariense×P.quadridichotomumのハイブリッドです。

 

 

 

 

2020年にビカ森さんから購入しました。

あまり流通していない品種だったので

メリクロン苗でしたが

とても愛を感じました(笑)

 

マダガスカリエンセも

クワドリディコトマムは

共にビカクシダの中でも

育成が難しい種類です。

 

でもハイブリットなのか

ウチの子は非常に良く育ってくれていました。

 

育成に関しては

水を切らさないことと

温度を上げすぎないこと

に注意していました。

 

リボンのようなかわいい胞子葉が魅力的…

でした…

 

 

 

  どうして枯れてしまった?

実は、理由はとても単純なんです。

直射日光で焼けてしまった晴れ

 

うちは南西向きのベランダで

夏はガンガン直射日光が当たり

表面は50℃近くになります。

 

2020年は直射日光下で

葉は焼けてしまいましたが

大ダメージを受けなかったので

2021年も特に対策をしていませんでした…

 

これが大失敗でした。

2020年は冷夏だったことを忘れていたんですくもり

 

展開してきていた貯水葉の成長が止まり

成長点が完全に茶色に変色…

 

結局、どんどん胞子葉が古くなり

全ての葉が落ちてしまいました。

こうなると再生は不可能です。

 

思い出すと辛くなるので、

その時の経過観察の画像はなしでお願いします

 

ただ、子株がめちゃくちゃ吹いていたので

バックアップ株として再度育成をスタートしています!

 

 

 

 

 

マジで皆さん、ビカクシダは

紫外線対策(遮光ネットなど)をしてください!!!

枯れます(笑)

 

 

  直射日光対策は?

直射日光対策は

室内だと簡単に行えます。

レースカーテンにするだけでも

大きく紫外線の影響を減らせます。

 

でも夏は屋外で育てたいなら

遮光ネットは必須です!

僕は今年は絶対につけます(笑)

 

遮光率って、どれぐらいが良いんですかね?(笑)

 

 

 

また、バックアップの子株も育成しておくと

万が一のリスクヘッジにもなります。

 

暖かくなる前に直射日光対策。

振り返ると

1.室内ならレースカーテン

2.遮光ネット

3.バックアップ株を用意する

 

僕の悲劇はもう繰り返さないでください(笑)

 

では、また別の記事で!

 

皆さんこんにちは!

 

ビカクシダ(コウモリラン)の成長って

本当に速いし、大きくなりますよね(笑)

 

今日はお迎えから2年迎えた

P.White Hawk

(willinckii x P.diversifolium)

この子は2年間で最もきれいに、最も大きく

成長したビカクシダです。

 

 

過去のP.White Hawkの姿

 

White Hawkをお迎えしたのは

2019年2月の世界らん展。

このころは片手で

覆えるぐらいの大きさでした…

 

1年後の姿は羽を広げた鷹?

と表現していました(笑)

 

そして今年のお姿。

 

 

貯水葉もみょい~んと伸びて

胞子葉も分岐が増え、握手できそうな感じ

 

 

着生材も新しく付け替え&子株が出まくる!

 

着生板も、2021年に小さくなってきたので

2021年に付け替えしました。

 

 

 

立派に活着!

 

新しい着生材は

koharubiyoriさんのブログを参考に

100均素材で子株が出やすいメッシュを活用!

元肥フリフリ。

 

作り方はこちらから!

子株が欲しい方はぜひ!↓

(転載許可はとってますよw)

koharubiyoriさん

本当にありがとうございます!!

 

このワイヤーメッシュのおかげか

2021~2022年はWhite Hawkの

子株がめちゃくちゃ出現!

 

今はビカク保育園?で

養生中です。

※他の子達も入ってます。

 

この着生材を作るポイントですが

koharubiyoriさんの別記事でもある通り

①裏側のメッシュの間隔が狭い

②子株が出たときにつぶされやすい

というデメリットがあります。

 

メッシュは子株が

成長したときに摘出しづらい+

子株が傷つきやすいので

あらかじめ大き目に切っておいたほうが

良きです。

※メッシュをある程度切っています

 

 

壁にくっつく問題は、

僕はめんどくさがって

銅ワイヤーで凹凸を作りました。

※汚い・・・

水やりをすると着生材の自重で

壁にべちゃんとくっつきます(笑)

なので、しっかりと作ることをお勧めします(笑)

 

 

P.White Hawkのまとめ

 

2年間やり続けてきたことは

・定期的な水やり

・活力剤散布

・液肥散布

・夏は外で管理

・冬は温度18~20℃くらいで管理+LED

だけです。

 

 

こういった環境下でも

2年後にはしっかりと大きく育ってくれています…泣き笑い

 

来年の今頃にはまた大きくなっているんですかね?

(スペースどうしよ・・・(笑))

 

では、また別の記事で!

 

 

 

 

皆さん、あけました。おめでとうございます(笑)

今年もゆるりと自分のペースでいきたいと思います(笑)

 

2021年はどんな植物ライフを送っていましたか?(だいぶ遅い振り返りですが…)

 

 

僕は、子株がなかなか出ずにヤキモキしていましたが、ついにビカクシダの子株ラッシュ!

 

 

今では衣装ケースを保育器として

取った子株たちを養生しています!

やっとお金に換金できる…(笑)精一杯育てた甲斐が出てきましたよ!

 

子株の養生方法は別の機会に紹介するとして

本日は2021年に増えたビカクシダの種類をご紹介します!

 

我が家にはスペースが少ないので

あまり増えてはいませんが、簡単に紹介します!

 

増えたビカクシダの種類

1.Hilli "Raijin"

2. Hilli "Fujin"

3. P.Kiyohime

4. P.veitchii "Aubern River"

5. FSQ VP#3 "Salinger"

6. Elephantotis

7. Hilli "tongha"

8. P.woot #2→間違えてました。

 P.woot (VP#2)でした笑

 

8種類増えましたオエー

 

 

1.Hilli "Raijin"

 

2. Hilli "Fujin"

 

3. P.Kiyohime

 

4. P.veitchii "Aubern River"

 

5. FSQ VP#3 "Salinger"
 

6. Elephantotis

 

7. Hilli "thathok"

 

8. P.woot #2

 

 

中でも、P. kiyohimeは2021年のお気に入りです!

※約1年たったP.kiyohimeさん

 

Veitchii wild x Mt.lewisの血統で

子株もたくさん出るし、細葉がウネウネと

女性的な美しさが凝縮されたビカクシダの種類だな

と、改めて思います爆笑

 

 

2022年はもうお迎えをしないつもりですが…

結局買ってしまう未来が見えます(笑)

私のお財布と家のスペースは果たして

耐えられるのか…

 

今年のビカクシダの抱負は、子株を育てて売る

→新しいビカクを錬金する!

 

 

皆様も2022年、楽しい植物ライフを過ごしてください!

 

では、また別の記事で!

 

皆さんこんにちは!

 

になると、室内に植物を取り込みますが、

太陽の角度も夏より低いので

どうしても暗くなりがちですよね(涙)

 

うちもその例に漏れず、

夏より冬の方が室内が暗く

株数が多くなるにつれて

ちゃんと日に当てられない子達が増えます…

 

実際にどれだけの光が必要なのかを調べる為

照度計を買いました!

 

 

本当は色々な要素がありますが、

説明が面倒(笑)なので光の明るさのみで

説明します!

 

計測日は2021年12月21日の11時前後

窓際でも412ルクスしかありません…

 

外の直射だと42,800ルクス

(夏の直射日光は10万ルクスといわれてます。)

 

これはまずいと思い

ついにあの高級植物LEDを購入

 

 

 

 

ふつくしい…(笑)

 

植物育成LED"TSUKUYOMI"の実力は?

太陽の光を人工的に再現しているみたいですが

とりあえず光だけで見ると…

 

15~20センチの位置だと

57,400ルクス!

(反射して見づらくて申し訳ないです。)

 

単純に

冬の同じ時間の直射日光の下より明るい!

 

ただ、どのLEDにも言えますが、

光源から60センチほど離れてしまうと

6,330ルクス程度までに数字が落ちてしまいます…

 

それでも冬の窓際のレベルを考えると、優秀です!

 

ちなみにAmazonでよく売られている

中国の業者さん?が販売している植物用LEDは

同じ光源から15~20センチぐらいだと

 

3,728ルクス

 

光源から離れると、明るさが下がることを考えると

TSUKUYOMIをメインの光源として当てて

足りない個所にこういうLEDを使うのが良いのかも。

 

そもそも何ルクスあれば植物が育つ?

植物を育てるにあたり

どれぐらいの明るさがあればいいかですが、

それには2つの要素を考える必要があります。

※ここでも単純に説明する為に、ある程度はしょっています(笑)

 

・光飽和点

・光補償点

 

単純に説明すると、

光飽和点は、これ以上明るくても、光合成が促進しない

光補償点は、これ以上暗いと光合成をしなくなる

 

植物育成LEDの光の強さ

株式会社 野田建設さんより引用

 

つまり、日光にせよ、植物育成LEDにせよ

光を当てるならこの範囲内でないと、植物は育ちません。

 

観葉植物なら光補償点が200~300ルクス(耐陰性植物なら)

光飽和点が3万ルクス前後かなと…

※株式会社カイリキさんより引用

 

なので、ガジュマルなら500~3万ルクス。

ビカクシダも同じくらいの照度ですかね?

 

植物育成LEDの結論

まぁ…ぶっちゃけ

楽しく植物を育てるのが一番なので、

そこまで細かく見てたらストレス溜まる(笑)

 

なので、専門家や販売目的でない限り、

『あくまで参考に』ぐらいの目で見てもらえると幸いです!

 

ではまた別の記事で!

 

ビカクシダにハマりすぎて

ガジュマルをすっかり放置していました(笑)

 

今回はガジュマルさんを

久々に取り上げます!

 

実生ガジュマルの事を

最初に記事にしたのは2019年10月。

およそ2年と1カ月経ちました…

 

手のひらに乗るサイズでスタートし、

2年でここまで大きくなりました!

 いや~ガジュマルすごいよ(笑)

 

最初はこんなに小さい実だったのに

 

少しずつ芽が出てきたけども

どんどん淘汰されて

 

 

3~4か月後にはこの大きさに!

ここまで育ったら、水切れと寒さに注意しておけば

問題なく育つ可能性が高くなります!

※もちろんメネデールやら、リキダスやら、液肥も

夏には2週間に1度くらいのペースでやってましたが。

きちんと育った苗も友人にあげたりして

手元にあるのはこの子だけです。

 

もしかしたらキチンと手入れしてお世話すれば

もっと大きくなっていたかもしれないですが(笑)

 

気根も立派に育ってきて

根本も少しプックリとガジュマルっぽく

なりました!

 

沖縄に自生しているガジュマルの大きさを考えると

自然ってすごいですよね(笑)

 

みなさんも手軽に始められるので

良かったら丹精込めてやってみてください♪

 

 

皆さんご無沙汰してます!

後1カ月半で2021年も終了ですね…

めちゃくちゃ仕事が忙しくて

結局ブログの更新がまたまた滞りました(笑)

 


さて、今年はウチの可愛いビカクシダ達に

文字通り『悪い虫』が

ついてしまいました笑い泣き

間をおいて2回やられました(涙)



皆さんご存知の

カイガラムシ

憎き奴らをどう駆逐したかを解説していきます!


 

  カイガラムシがつく原因は?

恐らく原因は『風がなくなったから』です。

被害にあったのは、2月と11月。

 

どちらも外が寒くて、室内に取り込んでいて

サーキュレーターを回し忘れていました…

 

苦手な人がいると思いますので、

被害にあった葉っぱだけ載せておきます…



しっかりと吸血?されていたところは

色が変わって養分をもっていかれてる…

 


グロイのが平気な方向け

1度目のかなり進行した状態も

お見せします…(笑)

※閲覧注意

 

※貯水葉が黄色くなっているのは後述します。


  どんなビカクシダにカイガラムシがつきやすいの?

被害にあったビカクシダに共通するのは

葉っぱが柔らかめのもので

星状毛(トリコーム)が少ない品種

・リドレイ

・ブッサバ

・エレファントティス

 

ゾウさんでもトリコームが多い

貯水葉にはなぜかカイガラムシが

ついていませんでした。


トリコームが多いwillinckii系のビカクにも

ついていませんでした。

たぶん、毛が邪魔でくっつき辛いから??

 

この品種を持っていて

サーキュレーターを回していないご家庭は

2~3日おきに胞子葉の裏側を見ることを強くおススメします!

 

早期発見が何より大事です(笑)

 

  ビカクシダについたカイガラムシの対処方法

僕がやってきた順で、、、

1.テデトール(手で取る)

めちゃくちゃ簡単です!
時間がたった後に発見すると
かなり大変ですが…(笑)


僕は板付したビカクなら
シャワーで水をかけながら
手で擦って流してしまいます!
 

意外とキレイに取れる上に
フンで汚れた葉っぱも掃除できるので
一石二鳥です!
 

2.人類の英知、殺虫剤散布(笑)

手でカイガラムシを大方取り除いても
葉っぱの間に潜んでいる事もあります。
そこで我ら人類の最終兵器 殺虫剤
じわじわヤりました(笑)
ただし
薬の強さに注意してください!!!
僕も焦ってやってしまいましたが
成分が強いものはお勧めしません!


使った後にインスタのDMで
アドバイスをもらいましたが、
死にます』といわれました!
 
使用後みるみる
リドレイの胞子葉の色が変色、、、
冷や汗が出てました(笑)
完全に死んだと思いました(笑)
 

早めに水で洗い流したので
今では元気に元通り!
貴重なワイルドリドレイだったので、本当に気が狂いそうでした…
 
このスプレーは
もともと庭木などに使う用途で
結構強い成分みたいです。
ビカクシダには使わない様にしましょ!
 

3.ベニカX ファインスプレー

先ほどの薬よりも少し弱い(?)殺虫剤が

インスタなどで有名な方に聞くと
大体この殺虫剤が上がってきます(笑)

 
前の農薬の恐怖があったので
規定量よりも更に少なく使用しましたが
それ以降はカイガラムシを見ていません!
※耐性がつくこともあるようなので、しっかりと駆除しきりましょう!
※たまたま今回は枯れませんでしたが、気を付けるに越したことはないです。

  結論 手+マイルド殺虫剤がイイ

カイガラムシに対しては、今のところ

テデトール+ベニカがおススメです。

 

でもそもそも、虫がつかないことが大事です!

寒くなってくるので、乾燥しがちですが、

加湿とサーキュレーターを活用して

対策頑張りましょうね!

 

では、また別の記事で!


 

↓から買ってくれると喜びます(笑)

ののn

 

GajyuRyo8888のmy Pick

 

約半年間

サボってごめんなさい!

実は、1月に転職してかなり激務で自分と植物の世話が割と蔑ろにえーん

 


今年はHillii "Raijin"をお迎え

Hillii "Fujin"も手に入れたのに折角の子達を

紹介する機会が全くできませんでした…

後日また紹介しますね!口笛



でも今日は、ウチの秘蔵っ子

Celso tatsutaさんの約1年のお姿を共有します(笑)

(正確には2020年7月24日にお迎えで11カ月間)

 

では現在のお姿を…



大人(?)の貯水葉が複数枚出てきました!

 

去年のお迎え時はお子様な葉っぱだったのに…



お父さん感激!!(笑)

 

 

今年の3月には1枚目の大人の葉が…

ここから一気に成長が始まりました。

 


他のブログさんのセルソは子株が

早く出てくるみたいだけど

うちの子はまだ…

そこだけが気掛かり…

 


去年の暑い日には調子を崩すことがあったから

やっぱりダメージがあったのかな・・・?

暑い日はでろーんってなります(笑)

 

今年は気温と蒸れの管理をしっかりして

子株を出させてオークションデビューするぞ(笑)

 


ではまた別の記事で!



 

皆さん、遅くなりましたが、

明けましておめでとうございますお年玉

 

早速更新頻度を上げるといった

去年定めたの今年の目標を

破りました(笑)

 

今年はいっぱいビカクの子株を育てて

オークションで売って他のビカクを買うぞ

たくさんの人にビカクの魅力を発信しよう(笑)

とします爆  笑

 

さっそくですが、今年1発目は

新しいビカクを迎えたご報告です。

 

ウチで初めてのHillii(ヒリー)で

Raijinという変異種(?) 

 

 

 前からかなり欲しかった品種なので

たまたまnecomossさんで販売していて

購入できましたドキドキ

 

成長点もしっかりしてるし

 


 

 

コルク片にイイ感じにマウントされてて

さすがnecomossさんですよね😍

 


将来的にはバキバキした胞子葉が

 

ワッサーと山の様に生えてくると聞いています。

(著作権のためご興味ある方は親株の参考画像を

ネットで調べてみてくださいえーん

 

次はFujinを狙っているので

将来的にFujin、Raijinセットで板付とか

出来たらいいな…

 

楽しみです!

 

ではまた別の記事で!

 

皆さんご無沙汰しております!口笛

またサボっていまして(笑)

いつの間にか2020年の最後の日に。

 

2019年の7月ごろから植物にハマりだし

ビカクシダに手を出したのが同年11月頃…

しっかりとビカク沼にハマりました(笑)

 

今では家にはビカクシダが10株

子株を入れたら更に…

日に日に管理が大変になってきましたえーん

 

今日はお迎えしてから

びっくりするぐらい大きくなった子達を

ビフォーアフターで紹介します

 

まずはじめに

ビカクシダ・ホワイトホークさん

P. White Hawk (willinckii×diversifolium)

 

 

Vandakaさんからお迎えした当初は小ぶり。

夏の日差しに直で当てまくったりと

いろいろ実験しました(笑)

 

8月には貯水葉が葉焼けを起こしましたが

立派な胞子葉はまさに『鷹の翼』

 

ウチで一番のピーンとした羽ばたき具合に

改めてカッコよさを感じました。

ウチで一番キレイに仕上がっている子です。

 

来年はちょっとコルク?が手狭になってきたので

もう一段階成長させるために大きめの板に

付け替える予定ですチョキ

 

 

 

2年後の姿はこちら

 

 

お次もVandakaさんからお迎えした

エスエスフーンさん(P. SS Foong) 

この子も最初はあまり成長せず

かなりヤキモキしていました(笑)

 

何よりも、キレイな緑色の貯水葉が

あっという間に枯れていくのが心苦しくて

水やりやら色々と試行錯誤。

 

また、胞子葉がぴょ~んとしているので

うっかり倒し何本もポキっと折っていましたえーん

 

まだ多分岐はみられませんが8月あたりには

貯水葉が冠の様に成長!!

 

 

 

そして今では貯水葉が大変なことに(笑) 

 

 

この子も来年には板の張り替えをして

もっとカッコ良く仕立ててあげたいですね爆  笑

 

 

そして最後にウチの期待の星

セルソ・タツタ!(P. willinckii Celso Tatsuta)

 

ウチの株

Vandakaさんまみれやんラブ

 

植物に8万円!?

ってみんなからドン引きされる

Celso tatsutaをお迎えしました。

 

一番高い株で毎日緊張してチェックやお手入れ…

いやぁ~枯らさないように緊張しました滝汗

 

また巷でよく言われる

異様にデカい胞子葉のせいで

成長点がポロッにビビっていました(笑)

(確かにこれを見ると、ポロッもうなずける…)

意外と大丈夫だなと分かってからは雑に扱われて

水苔の水分をカラッカラにさせて

外に放置したのを忘れていたりと

温室育ちが一変し、散々な放置プレイ笑い泣き

 

でも順調に育ちだしてくれましたウインク

奇形葉がまだ多いけど笑

 

 

 

来年にはおそらく子株も出てきてくれるはず!

ヤフオクで売って儲けるぞ…

大事に育てよう💛

 

今年やったのは、メネデールかリキダスを水に加えて与えてました。

初めの方には肥料もまいていましたが今はこれだけ。

 

なんとなくこっちの方が

成長具合が良い気もする・・・

 

正確な実験が出来ないので何とも言えない(笑)

 

来年はもっと定期的にブログ更新を頑張ります…

では、皆さん、良い年を!