寛政2年の創業だそうです。
(ちなみに寛政年間は18世紀の終わりころで
江戸時代の11代将軍徳川家斉の治世のころなので、
二百数十年の歴史がある蔵のようです)
杉玉は、酒林(さかばやし)、
久寿玉(くすだま)などとも呼ばれます。
杉玉の名の通り、
杉の葉を集めてボール状にしたものです。
枯れ具合で、
新酒の熟成度合を物語っているそうです。
お酒の神様でもある
大和の大神(おおみわ)神社の
三輪山の杉の葉を束ねて
軒先につるしたのが由来のようです。
喜多方の北西、新潟や山形の県境にそびえる飯豊(いいで)連峰の伏流水だそうで、
冷たくてとても美味しいお水で、
お水を汲みに来る方もいるようです。

↓大和川酒造のお酒です。
↓江戸蔵。
いろいろな道具が展示されています。
この日は親戚と一緒に訪問したのですが、
初めて来たが、いろいろ展示してあって面白い
と言っていました。
↓大正蔵。
↓アート作品も展示されていました。
↓日本酒造りの工程などが説明されています。
↓会津は米どころであり、飯豊連峰の伏流水もあり
気候的にもお酒造りに適している土地柄のようです。
大和川酒造では、自社でコメ作りから行っているそうです。
↓昭和蔵です。
↓2階はカフェスペースになっています。
↓酒瓶で作った手すりもおしゃれですね。
↓酒造りの神様・「松尾様」が祀られています。
↓以前の京都の松尾大社(松尾様)の記事です。
松尾大社は、全国のお酒造りをしている方に崇敬されている神社です。
↓販売コーナーです。
↓こちらにも飯豊山の伏流水が流れています。
↓試飲コーナー。
↓生酒などを何本か購入しました。
↓以前訪問した、少し離れたところにある飯豊蔵という蔵です。
↓購入したお酒です。
喜多方といえば
「蔵のまち」、「喜多方ラーメン」のイメージが強いですが
大和川酒造のお酒をはじめ、
おいしい日本酒がたくさんあるので
いつも訪問の楽しみにしています(笑)
新座 がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓
埼玉県新座市馬場2-2-35
048-478-9007
西武バス ひばり71
西武池袋線ひばりヶ丘駅北口-東武東上線朝霞台駅線
蓮光寺バス停前すぐ
きじ丸(きじまる)の看板が目印です
はり、きゅう、マッサージ、接骨、整骨、リハビリ、スポーツ障害
肩こり、腰痛、首、肩、ひざの痛み,足のむくみなどの治療 EMS
各種健康保険取扱い、交通事故、労災、生活保護医療
新座市、朝霞市、志木市、和光市こども医療、
ひとり親医療、障害者医療等対応
ライズトロン、テクトロン、超音波、
駐車場完備 キッズスペースあります。
土曜日、日曜日も施術受付中です。

























































