年末伊豆紀行 ⑤ 道の駅 開国下田みなと 金目亭さんとモヤイ像と  がじゅまる旅行記 449  | 埼玉県新座市 がじゅまる鍼灸整骨院のブログ

埼玉県新座市 がじゅまる鍼灸整骨院のブログ

埼玉県新座市にある がじゅまる鍼灸整骨院のブログです
ガジュ とマ ル夫婦二人の整骨院です
日常の出来事や、旅行記、新座市周辺の情報など
気軽に楽しく、たまに真面目にブログ更新中です
がじゅまるのゆるキャラ きじ丸 や
アイドル犬(!?) よもぎ も活躍中!

年末伊豆紀行(2015年)

 

下田にある道の駅 開国下田みなと に来ました。

 

↓黒船

黒船で下田湾内を遊覧できるようです。

 

伊東にある道の駅もそうですが、

伊豆の道の駅は

混んでいることが多く、

こちらも大晦日に関わらず、

大変混み合っていました。


 

久々の、顔出し看板です。

 

道の駅。

お土産コーナーはお客さんで大盛況です。

 

 

道の駅と同じ敷地に下田魚市場があります。

 

魚市場の横にある

金目亭さんで食事を頂くことにしました。

 

ちょうど開店時間の少し前だったので、

少し待っての入店ですが、

開店後から

どんどんお客さんが来て大賑わいでした。





炙り金目丼




金目三色丼


 

↓主なメニューです。

 

↓下田で水揚げされる魚たちでしょうか。

6月の金目祭りの時には、

市場の外側からですが、

せりを見学できるようです。

 

7~9月以外の日曜日には朝市も開催されるようです。

 

道の駅にも鮮魚が卸されるようですが、

大晦日のためか、

この日は干物などが中心でした。

 

降ったり止んだりしていた

冷たい雨が上がり

少し道の駅を歩いてみました。

 

南国のような雰囲気です。




 

道の駅の端の方にモヤイ像があります。

 

古くから下田と

下田の沖あいにある新島は漁業や生活、

経済などの交流があり、

その友好の証として

新島から贈られたそうです。

 

モヤイ像は、イースター島のモアイ像をモデルとして

新島で採れる抗火石(こうがせき こうかせき)という軽石の一種で

作られています。

 

抗火石は、伊豆諸島の一部、

伊豆の天城山で産出するほかは、

世界でもイタリアのリーパリ島という所以外では採掘していない

珍しい石のようです。

 

モヤイという言葉には、

「もやう」という意味も込められているようです。

 

もやう。

 

漢字をあてると、①舫う ②催合う 最合う。

 

① 舫う は船を係留する、 

つなぎとめるというような意味のようです。

 

そういえば、

ロープの結び方に もやい結び というのがありますが、

関連があるのかもしれませんね。

 

② 最合う、催合うは、

力を合わせる、

助け合うなどの意味で、

日本のいろいろな地方で使われていた語で、

いまはあまり使われない言葉ですが、

新島では今でも使われる言い方だそうです。

 

長々と書いてしまいましたが、

モヤイには、助け合うという意味が込められているようです。

 

ちなみに、渋谷駅前にあるモヤイ像も

新島の抗火石で作られているそうで、

渋谷区の青少年センターが新島にある縁で

新島から贈られたものだそうです。

 

このモヤイ像は、

表裏2面で

写真は、新島の娘さんの像です。

 

海越しに新島を向いている

反対面にはペリーさんの顔が彫られているそうですが、

うっかり見逃してしまいました(汗)

 

港を少し見て


下田の町にはまた今度来ることにして、

伊豆半島を東上することにしました。

 

続く

 

今日のブログ担当  ガジュ

 

新座 がじゅまる鍼灸整骨院ホームページ↓↓ 

http://niiza-gajyumaru.com/

 

埼玉県新座市馬場2-2-35

048-478-9007

西武バス ひばり71

西武池袋線ひばりヶ丘駅北口-東武東上線朝霞台駅線

蓮光寺バス停前すぐ

きじ丸(きじまる)の看板が目印です

 

はり、きゅう、マッサージ、接骨、整骨、リハビリ、スポーツ障害

肩こり、腰痛、首、肩、ひざの痛み,足のむくみなどの治療 EMS

各種健康保険取扱い、交通事故、労災、生活保護医療

新座市、朝霞市、志木市、和光市こども医療、

ひとり親医療、障害者医療等対応

ライズトロン、テクトロン、超音波、

駐車場完備 キッズスペースあります。

土曜日、日曜日も施術受付中です。

アトム通貨使えます。