遠景は薄く描く?《改訂・再掲》- Paint distant view thinly? - | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

私は鳥瞰図(俯瞰図)とかパノラマに類する超遠景が好きだ。 

 

 

高所恐怖症にもかかわらず、高いところが好き。 地球の果てまで見渡せそうな、広大な景色を表すには、目眩がしそうなくらい近くと遠くの差を見比べて、目の焦点が合わないくらいの距離感を描くつもりで臨む。

 

 

私は、遠景を描く際には絵の具を薄めたりしない。(透明水彩の中の)不透明系の色を混ぜて明るく濃い(白濁した)色を作って描く。

 

 

マンハッタンの摩天楼を描くことは、予てからの夢だった。

遠景にはネイプルス・イエロー・レディッシュ(ジョンブリアンのような色)やラベンダーを混ぜて白濁させている。決して薄くはない。

 

 

 

霞んだ遠景は白濁しているが薄くはない。

そうする事で空気の層を感じさせることができる。

 

 

トスカーナの延々と続くオリーブとブドウの畑は、鳥になった気分で。 

 

 

 

 

眼前に滞留する大気の厚みを感じながら白濁させた“濃い” 絵具を置いていく。 実際遠景のかすんだ山やビルは透明ではなく“白濁”しているように思うからだ。

 

 

何事も、思い込んでしまうことで失うものは大きい。

アタマをニュートラルにして、一見当たり前のように思われることをよ~く観察し、深く考えることで実は“非常識”だったりするのもよくあることだ。

 

 

 

【関連記事】

水彩画の常識は非常識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YouTube チャンネル 初めてみました。👌

 

水彩画専用 Twitter

 

作品公開中 Instagram

  
 

日々の備忘録 Face Book

 

 

 

 

 

 

 


お知らせ

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

※受講者募集中!

【リアル講座】 笠井一男の透明水彩で描く風景画

まだ多少空きがあるようです。 ご興味のある方はお早めに。

image image

詳細およびお申込みは
渋谷ファッション&アート専門学校 公開講座 まで

TEL ; 03-3409-2661

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

NHK文化センター 青山教室 リアル講座! 
※キャンセル待ち受付中!

笠井一男 水彩技法デモンストレーション

image

講評会風景

 

1回3時間のデモンストレーション中心の対面講座。

横浜ランドマーク教室で開講していたワークショップの復活です!
基本技法とその技法を使った作品制作プラス実技指導をします。

 

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 

 

  表紙 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

水彩手順トレーニング

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  
$塾長の日記 

 


 

 

■ 横浜画塾

〒224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央 40-3

最寄り駅; 横浜市営地下鉄 センター南駅  徒歩4分

電話; 045-942-7331

Mail; y.gajuku@gmail.com