額装について - About framed specifications - | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

個展まであと1週間。
 
最後のリハーサルをしながら確定作品を額装している。
 
すでに額装屋さんに11点お願いしてあるので、あと20点を選んで額装中。
 
 
 
何とか形になってきたかな?
ぎりぎりまで吟味して額装し直すかも…。
 
 
 
ところで、皆さんは額装するときのテープは何を使っているだろうか。
 
私は額装屋さんから推薦していただいたドイツ製の本の装丁用(?)のテープを使っている。(下の写真)

 

フィルムルックス作品固定テープ
フイルムプラストP90 プラス
 
 


ところで、マットの裏側からテープで張る際に、四隅や四辺を張る方が多いと思う。私も言われなければそうしていたと思う。
 
しかし、意外にも、プロがテープを張るのは上と左右の上半分だけ。
 
なぜ?
 
 
 
それは、湿気で紙が伸びた時にたわまないように。
3か所であれば伸びた分の逃げ場があるからその心配は軽減される。

プロの額装屋さんに教えを受けてからずっとこの方法でやってきたので、まったくトラブルはない。
 
 
蛇の道は蛇、餅は餅屋。
何事も秀でた人の意見は聞いてみるもんだ!
 

 

 

 

 

 

 

水彩画専用 Twitter

 

作品公開中 Instagram

  
 

日々の備忘録 Face Book

 

 

 

 

 

 

お知らせ

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2年ぶりの個展です。
笠井 一男 水彩画展

2021年4月19日(月)~24日(土)
※17日(土)  18日(日)  はSNS閲覧、はがき持参 先行内覧会 

青山 ギャラリーコンセプト21

 

 

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

オンラインでデモンストレーション講座!
シリーズ第2弾、受付中!

【オンライン 第2弾】 笠井一男 水彩技法デモンストレーション

まずは、透明水彩の基本的な知識や技法について簡単な素材でスタートしようと思います。 
 

image

デモンストレーションで描くのは、この絵とは違います。

 

多くの方のご参加をお待ちしています!!!

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 『水彩風景 シーン別でわかる 手順百科』 (グラフィック社刊) 
笠井一男・著   定価¥2,200.-(税込み) 

 

  表紙 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

■既刊本も好評発売中

 

● 『ウォッシュから始める水彩風景 劇的に絵が変わる7つの方法
(グラフィック社刊)

<P38>の “7つのインデックス” を中心にページを繰っていただくとより理解が進むようにできています!

 👇クリック
ウォッシュから始める水彩風景  劇的に絵が変わる7つの方法

92点の作品(そのうち28点はプロセス説解説付き)をご覧いただけます。

 

 

 

● 『水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』   

(グラフィック社刊)

B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)   

 

 

 

● 『水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか -』 

(グラフィック社刊)
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,944円(本体1,800円)  
$塾長の日記