同じモチーフじゃイヤ? - To paint the same object - | 塾長の日記

塾長の日記

水彩画のこと、横浜画塾のこと、スケッチのこと、時事ネタ、美術全般のことアコースティックを中心とした音楽のこと、季節の移り変わり、おいしいもの、おもしろいところ…なんでも気づきのままに。

時々、石膏像を決める時、『あ、それもう描きました。』という人や、スケッチの場所を決める時に『あそこは行ったし…。』という人がいますが、そんなことは大した問題ではない気がします。

 

私は、『同じモノでも場所でも、見方次第で別物です。 要は、よく 観察して、“絵にする題材を見つける眼” が大事なんじゃないでしょうか?。』  とお答えします。

 

 

絵を描くことを“マニュアル通りに覚えるもの”として接したら、 結局 『よく見る気も、考える気もない』 と宣言していることになりませんか?

 

語弊を恐れず言うならば、“マニュアル”とは、何も知らず、何も考えなくてもそこそこのことができるように編み出された、人をロボット化する(呪いをかける)道具です。

 

私の場合、描く事は、観察し、発見し、一旦体内に取り込んで、工夫し、吐き出す(表現する)行為だと思っています。

 

その一連の行為が楽しいのです。 だから、同じものを描く場合でも、描くたびに違うものとして描くことが可能です。A・ワイエスがオルソンハウスを、セザンヌがサントヴィクトワールを、モネが積みわらを、中川一政が魚港を、描き続けた理由のひとつは、そういうことだと思います。

 

A・ワイエス オルソンハウス  A・Wyeth Olson House

 

A・ワイエス オルソンハウス

 

A・ワイエス オルソンハウス

 

 

 

セザンヌ  サントヴィクトワール山の平野、ヴァルクロからの眺め

 

セザンヌ サント・ヴィクトワール山 

セザンヌ  サント・ヴィクトワール山、ローヴからの景観 

 

 

 

【関連記事】

生徒をばかにしてはいけない

教え方、学び方。 

 

 

横浜画塾では、 “絵になる” のではなく “絵にする” つもりで描くように言っています。(^^)/

 

 

 

 

 

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

■好評発売中!

水彩手順トレーニング 実例 全スタイルとレッスン』    
(グラフィック社刊)

 

   
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    


■好評発売中!

『 水彩風景 プロの手順 - なにを・どの段階で描くか - 』    
(グラフィック社刊)    
B5(257mm×182mm) 112ページ(オールカラー) 定価;1,890円(本体1,800円)    
$塾長の日記  

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    

■出版記念 笠井一男 水彩画展 (予告)

2017年4月13日(水)~4月19日(火)

青山 ギャラリー コンセプト21

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    
■キャンセル待ち受付中!
定員になり次第、締め切りとなります。
ご興味のある方はおはやめに!

 

    
 

詳しくは、㈱トラベルプラン  03-3561-5050  担当 田中さん・大隅さん まで

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    
■塾生募集!(若干名)

横浜画塾概要    
 

詳しくは、こちらにご連絡ください。

TEL; 045-942-7331    
Mail; info@y-gajuku.com