光は波か、粒か?
面白い動画を見つけました。
英語も昨日のファインマンに比べればだいぶ聞きやすいですし、ぜひご覧ください。
この辺の話は高校の物理で初めて出会うはず。
でも面白いですよね。
光は波(電磁波)だと思われていますが、
実は、「粒」の性質を示すという実験結果もたくさん出ています。
光の強さをすごーく弱くして上のアニメと同じような実験をすると、
光はスクリーン上で、つぶつぶとして検出されます。
しかも干渉して縞々に分布したつぶつぶです。
光は波なのか?粒なのか?
一方、上のアニメのように、
粒だと考えられている「電子」も、
実は波の性質を示します。(つまり、干渉します)
「観測」すること自体が、自然の本質に影響を与える。
逆に、何の影響も与えずに観測することは出来ないのです。
何だかエキサイティングだと思いませんか?
その辺は、量子力学で学びます。大学以上のレベルですが。
こんな話題をアニメーションで魅了してくるなんて、素敵です。
ちなみに、干渉したつぶつぶを観測する事に関しては、
日本の、浜松ホトニクスが最高の技術を持っています。
ノーベル物理学賞で有名な小柴先生のときも話題になりましたよね。

Results of a double-slit-experiment performed by Dr. Tonomura showing the build-up of an interference pattern of single electrons. Numbers of electrons are: 8 (a), 270 (b), 2000 (c), 60000 (d).
Wikipedia
英語も昨日のファインマンに比べればだいぶ聞きやすいですし、ぜひご覧ください。
この辺の話は高校の物理で初めて出会うはず。
でも面白いですよね。
光は波(電磁波)だと思われていますが、
実は、「粒」の性質を示すという実験結果もたくさん出ています。
光の強さをすごーく弱くして上のアニメと同じような実験をすると、
光はスクリーン上で、つぶつぶとして検出されます。
しかも干渉して縞々に分布したつぶつぶです。
光は波なのか?粒なのか?
一方、上のアニメのように、
粒だと考えられている「電子」も、
実は波の性質を示します。(つまり、干渉します)
「観測」すること自体が、自然の本質に影響を与える。
逆に、何の影響も与えずに観測することは出来ないのです。
何だかエキサイティングだと思いませんか?
その辺は、量子力学で学びます。大学以上のレベルですが。
こんな話題をアニメーションで魅了してくるなんて、素敵です。
ちなみに、干渉したつぶつぶを観測する事に関しては、
日本の、浜松ホトニクスが最高の技術を持っています。
ノーベル物理学賞で有名な小柴先生のときも話題になりましたよね。

Results of a double-slit-experiment performed by Dr. Tonomura showing the build-up of an interference pattern of single electrons. Numbers of electrons are: 8 (a), 270 (b), 2000 (c), 60000 (d).
Wikipedia