十歳で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人 | 知識の増殖曲線

十歳で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人

そろそろ卒業のシーズンですが、
子どもが小学校、中学校、高校、大学と進んでいく中で、
一流になれる人に共通する素質とは何なのでしょう。

必要条件のひとつに、継続する力があることは間違いないでしょう。

子どもの頃は神童、天才と呼ばれる人は多いのかもしれない。
でも、いずれどこかで壁にぶち当たります。
それは他人との競争の中かもしれないし、
世界の成り立ちを理解することへの限界かもしれない。
すべて理解したら悟りなわけですが、そんな人いる気がしません。

小さい頃、「頭がいいね」といわれてきた人は、
壁にぶち当たったときの努力の仕方を知らない。
せっかく才能があるのに勿体ないですね。


自分の限界を知ったとき、否、「限界かもしれない」と感じたとき、
それはシグモイド曲線でいうところの上限に達しつつあるだけのことだと思います。
その意味することは、同じ方法ではその先はたかが知れている、というだけのこと。
2011-02-01 シグモイド曲線

昨日も別なニュアンスで書きましたが、
そのときは次元をひとつ上げればいいのです。
新しい世界に入るのです。


知識の増殖曲線


但し、その場合、新しい世界ではまだシグモイド曲線の始まりに過ぎません。
つまり、努力しても目に見えた結果がすぐには感じられないということ。
でも、本質的な仕組みを知っていれば、それはまた乗り越えられます。

そう、継続が大事なんですね。
トップクラスと言われている大学に入学した人でも、
そこから成功の道に進んでいくのは一握りに過ぎません。
彼らを特徴付けている能力のひとつは、「継続する力」を理解していること。

始めは一見、周りより頭がいいようには見えない人はたくさんいますが、
地道に継続する力を持っている人は確かにに成功しています。
一方、一見頭がいいように見える(実際才能は優れている)人でも、
継続を怠った人はまったく伸びていきません。

今日はかなりそれを実感する出来事に出会いました。


大学以降は基本的に、強制的に継続をさせるような「優しい」仕組みはありません。
自分の力でやっていくしかない。
だから、それまでに、如何に自主的に継続をする習慣を身につけられるかが大事なんだと思います。
鍵は、その仕組みを本質的に実感できているか。
そして、本当に自分がやりたいことをやっているのか。
でしょうか。


但し、やっぱり才能は必要です。
両面を理解して、自分にしかできないことで、人に、そして社会に貢献していきたいですね。