{2273F826-4325-4C50-86C9-0E12A1A98DFD}
 
「映画の父」と称されるリュミエール兄弟が遺した膨大な作品群からセレクトした映像で構成された、リュミエール兄弟へのオマージュ作品。
 
1895年12月28日パリ。ルイ&オーギュスト・リュミエールの兄弟が発明した撮影と映写の機能を持つ「シネマトグラフ」で撮影された映画「工場の出口」など10本の作品が世界初となる有料映画上映会で上映された。1本の長さが約50秒という短い時間ながら、それぞれの作品で取り入れられた演出、移動撮影、トリック撮影といった撮影テクニックは、現在の映画の原点とも言われている。
 
カンヌ国際映画祭総代表で、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務めるティエリー・フレモーが、リュミエール兄弟が1895年から1905年の10年間に製作した1422本の短編作品から108本の作品を厳選し再構成。
4Kデジタルによる修復を施し、90分の作品として完成させた。日本語吹替版ナレーションを落語家の立川志らくが担当。

 

 
 
 
 

工場から出てくる労働者の姿を、50秒ほど撮っただけの世界初の実写商業映画『工場の出口』からリメイク、そしてヴァージョン違いなるものが存在したことを教えてくれる映画の教科書。

 

『タイタニック』に『七人の侍』と、古今東西の名作に影響を与えたと言い切るリュミエール研究所ディレクターの過剰すぎるナレーションには、ときに苦笑してしまうが、それを差し引いても衝撃映像の連続。それだけではなく、「赤ん坊の食事」などでは「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」を経て、世界に渡り、今のYouTubeに至る“おもしろ投稿ビデオ”を、120年前にやっていたことまで判明。

とりあえず、カメラを回したい衝動に駆られる。

 

 
 
 

シネマトグラフとは・・・895年フランスのリュミエール兄弟 (ルイおよびオーギュスト) が発明した映画機械。現在の映画と同じ原理をもった世界最初のもの。

 
 

 

 

4月にDVDが発売になります。

詳しい情報はオフィシャルホームページにて

 

読者登録してねペタしてね