サンマ資源の国際管理
北太平洋漁業委員会(NPFC)の第3回委員会会合の結果概要が7 月15日に水産庁から発表された。これによると、会合は7月13日から15日まで札幌市で開催され、最近、漁獲量減少で報道されることの多いサンマや、その反対に漁獲量が増えているマサバの許可隻数やIUU(違法・無報告・無規制)漁船リスト等について議論された。参加国は、日本、カナダ、ロシア、中国、韓国、米国、バヌアツ、台湾。
本年に行われたサンマの資源評価に基づいて我が国は、国別に漁獲上限を設定することと、漁船の許可隻数の増加を禁止する措置を提案。これらに対し、中国、韓国、台湾による許可隻数増加の禁止は合意されたが、国別漁獲上限には合意が得られなかったと報告されている。
我が国が提案した漁獲上限は、全体を56.4 万トンとして、日本24.2 万トン、ロシア6.1 万トン、中国4.7 万トン、韓国1.9 万トン、台湾19.1 万トン、その他0.4 万トン。日本だけが多いと思うかもしれないが、これまでの漁獲実績に基づいたものなので実態を反映している。
合意が得られなかったのは、漁獲上限の割り当て量ではなく、その考え方にあるようだ。すなわち、サンマは2年魚なので、毎年の資源変動に対応した漁獲上限を設定すること自体が難しいということだ。来年は日本で再度議論されることになったので、それまでに国別漁獲上限の考え方を整理しておく必要がある。
会合では、我が国の提案をもとにしたIUU漁船リストも採択され、無国籍船23隻の掲載が決定された。マサバを主な漁獲対象としているIUU漁船の多くは中国から来ているようなので、我が国から中国に対し違法漁船の根絶を要求し、中国も最大限に努力すると回答したということだ。持続可能な漁業資源の利用のためには、加盟国・地域が協力してIUU漁業に対処しなければならない。この合意は、IUU漁業の根絶に向けて大きく前進したと言えるだろう。