ジャガイモシロシストセンチュウの緊急防除 | よこやま信一公式ブログ

ジャガイモシロシストセンチュウの緊急防除

20158月に国内で初めて発生が確認されたジャガイモシロシストセンチュウ(Gp)の緊急防除の対応が有識者会議での検討を経て3月末に決定しました。発生したのは、北海道網走市の161ほ場(678ha)で、侵入原因の特定には至っていません。

 

Gp発生からこの間、網走市の公明党永本ひろ子市議と連携しながら、網走市、地元農協、農林水産省消費・安全局の対応を見守ってきました。

 

Gpの寄生したジャガイモを人が食べても人体への影響はありませんが、ジャガイモは、根の生育が阻害され、やがて枯死してしまいます。Gpは、ジャガイモシストセンチュウと同様にジャガイモ(ばれいしょ)生産に甚大な被害をもたらす病害虫で、これまで国内での発生はありませんでした。土壌を消毒しても頑丈なシスト(強固な膜に包まれた休眠体)に守られるため、根絶が極めて難しいとされてきました。

 

最近、対抗植物のハリナスビを植栽すると、顕著なGpの密度低減効果が得られることが分かりました。Gpはハリナスビに寄生することができませんが、ハリナスビからシストのふ化を促す物質が分泌されるため、Gpは勘違いしてふ化してきます。しかし、そこにジャガイモがないとGpは数カ月で死滅してしまうのです。

 

このハリナスビを使って、今年(2017年)の5月下旬から防除が始まります。すでに麦を作付けているGp発生ほ場については8月から10月の麦収穫後に土壌消毒を実施して2018年からハリナスビを植栽します。防除期間はジャガイモを作付けできないので、国から防除協力金が交付されます。防除が順調に進み、一日も早い収束を願っています。