新千歳空港の降雪対策
昨年12月22-23日に北海道の新千歳空港では、湿った大量の降雪により、23日には284便が欠航し、過去最多となる約6,000人もの利用客が空港内で夜を明かしました。この降雪事案を受け公明党北海道開発振興委員会において国土交通省に対応を求めていましたが、このほど改善策の報告がありました。
新千歳空港ではパウダースノーに対応した除雪体制が組まれており、除雪は雁のV字編隊のように大型の除雪機が隊列を組み「雁行」と呼ばれる全幅一方向に行っています。
新千歳空港のヘビーユーザーである私は、早朝の便を利用する際には空港内のホテルに泊まることがあります。冬の夜にホテルの窓から見る除雪の様子は、壮観そのものです。雁行除雪は国内では新千歳空港だけが行っており、1台の除雪機の施行幅は6.5mもあり、除雪時間はわずか20分という世界一の除雪体制を誇っています。
ところが、昨年末のような湿った雪への対応が十分とは言えませんでした。湿った雪を除雪した後は路面が凍り易く凍結防止剤の散布が欠かせませんが、大型散布車両は1台しかありませんでした。そこで、来年度以降に大型散布車両の導入を検討することになりました。
また、国際線カウンターの混雑により5か所の国際固定スポットからの出発が遅れ、外国エアライン到着機に地上待機が発生しました。これを解消するためにオープンスポットを活用する運用ルールを検討することになりました。
ほかにも、到着便の過度の上空待機を改善するために発空港で出発制限をできるようにすることや、空港内の滞留者対策として備蓄品を拡充することなど様々な改善策を実施することになりました。
北海道の空の玄関、新千歳空港の利用客が安全に快適に過ごせるようにこれからも努力して参ります。