お盆休み2日目、
12日は実家に行きがてら、花火大会に。
夫とばーばも一緒です。
15時ごろに実家到着。
娘はそれまでゴキゲンだったのに、着いて実家だとわかった瞬間、「イヤ!!!」と言って突然号泣。
チャイルドシート降車拒否。
完全に実家嫌いになっちゃったな~。
やっぱ私が実家嫌いだからな(^-^;
たぶんおばあちゃん(曾祖母)が怖いんだと思うので、とりあえず庭をウロウロ。
この日はおばあちゃんはデイサービス、父は急な仕事で母しかいなかったので気楽でした。
でも16時にはおばあちゃんが帰ってきてしまうので、早めに花火大会へ向かうことに。
でも花火大会は19時からなので時間をもてあます・・・
駅前のジャスコでなんとか時間をつぶして、17:30ごろになったので、シャトルバスで花火大会会場へ。
娘、シャトルバスに乗るのが嬉しそうでした。(予想通り)
降りてからもまた乗りたい!とひと騒ぎしたのが原因で、ベビーカーにまったく乗ってくれず、シャトルバス降りた場所から会場まで15~20分、ずっとママ指定抱っこ。。
浴衣着ようか迷ったけど、着なくて良かった。
花火大会会場は、広い河川敷みたいなところでみんなシート広げて座ってる感じで、出店はまた別のエリアに固まってる感じだったので、なんかイメージと違った。
いつも公園の中を出店が出ててぶらぶらする感じだったと思うけど、今年は公園が工事中だったみたい。
シートとか椅子とか、ばーばが用意してくれてて助かった。
とりあえず私は抱っこで疲れたので、ばーばが焼きそばとか買いに行ってくれた。
が、人がたくさんですごい並んでるとのLINE。
まだ18:00すぎぐらいだったので、夫が娘と一緒にぶらぶらしに行こうとしたら、娘がママと離れなかったので、夫は一人でぶらぶら。とりあえず出店に並んでみたとのLINE。
娘と2人、シートで暇。
昼寝無しだったこともあり、娘が眠くなったのか「おっぱい」と言い出す・・・。
え、ここで??
前開きの服だったので、隠れて授乳したりして時間をつぶす・・・。
本当、見た目年齢3歳の子をこんなところで授乳させててちょっと恥ずかしいけど。
30分くらい並んで、ばーばが帰ってきた。
ナポリタン、ポテトフライ、からあげ 2つずつ。
19:00になって、挨拶とかいろいろ始まって、花火が上がったのは19:20ごろ。
夫はまだ並んでるみたい・・・。
かなり近くで大きな音でドーーーン!!!
大迫力!!!!
なんか燃えカスとか飛んでくるし!
娘、怖がって泣くかもしれないなーと思ったので、いつ抱きつかれてもいいように構えていたのですが…
「わーーーーーー!!!!!」
と、すごい大きな声を出して、ちょっと呆然としてた。
(゚д゚) ←こんな顔。
でも怖がる様子もなく、拍手もしていたので、すごいなーと。
私は子供の頃、家族で花火大会に行ったのに怖くてひとりで車の泣いてた記憶があります・・・。

そこへやっと夫が戻ってきた。
かき氷1つ、焼きそば1つ、フランクフルト2つ、じゃがいもの串3つ。
ばーばのと合わせてけっこう大量。
でも、夫が戻ってきて5分くらいで、急に娘が私に抱きついてきて、
「あっちーーーーーー!!!!」と、私に抱っこして移動するように強要。
あぁ、やっぱ怖いか・・・。
かき氷やジュースで釣っても全然ダメで。
仕方ないのでとりあえず抱っこして娘の言う通り、「あっち」の方へ移動。
せっかくばーばや夫に、30分も並んで食べ物を買ってきてもらったのに
結局ほとんど食べずにばーばと夫、2人きり。
なんだか申し訳なくて。
通路みたいなところで、
抱っこしてトントンユラユラしてたら、寝た。
抱っこしてトントンユラユラしてたら、寝た。
どうやら怖かったのではなく、眠くて仕方なかったらしい。
昼寝無しだし、もう20時だしな・・・。
ばーばと夫のところに戻って、ベビーベッドをフラットにして寝かせようとするとしがみついてくるので、結局ずっと抱っこ。
花火大会は21:00までなので、帰りの混雑を考慮し、20:15ごろに片づけて退却。
シャトルバス乗り場までまた20分、抱っこして歩く。
これが本当にキツかった・・・。腕が痛くて。
夫にパスしようとしたら途中で起きた。
行きのシャトルバスは路線バスだったけど、帰りのシャトルバスは観光バスだった。
娘、またバスに乗れて嬉しそう。
こんな感じのビミョーな花火大会でした。
花火大会ってほとんど土日開催で夫が一緒に行けることは無く、
毎年私は寂しいなぁって思ってたんですが、
(私自身も土日仕事だったし)
この日はお盆休みの開催だったので、家族で行ける数少ないチャンスと思ってたんだけど、散々な感じでした。
・開催場所が微妙(河川敷みたいなところ)
・シャトルバス発着所遠すぎ(娘、歩かず)
・売店、並びすぎ(30分て)
・娘、眠さMAX
でもいつか、浴衣着て家族3人で花火大会、縁日、叶うといいな。