こんにちは、りんごです🍎🍏

今日もブログに遊びにきてくれて

ありがとうございます😊


このブログでは

平日ワンオペ3兄弟子育て

節約しながら食べ盛り男子の食育

元教員目線の自宅学習法

気になるお得情報

などを書いています!


コメント大歓迎です^_^

フォローもよろしくお願いします!







いつもご訪問ありがとうございます😊


今日は、入学祝いで買って欲しい物のリクエストに答えよう!と言うお話です。




小学一年生、5月も半ばなので、宿題の量が少しずつ増えてきました。


(田舎だからなのか?宿題の量が東京の5倍くらい多い!って話はまた今度おいで




国語の宿題は

・ひらがなの練習

・言葉探し

・音読


毎日出てます。

学年×10分ってどこの国の話よ?w




でね、お兄ちゃんの影響なのか、

「僕専用の辞書が欲しい!!」


と、リクエストいただきました!


元国語教師の母、感無量笑い泣きハート


幼稚園〜小学校低学年(1.2年生)におすすめなのはこれ!!



・オールカラー

・文字が大きくてみやすい

・例文も身近だからわかりやすい



「ドラえもん 初めての国語辞典」は低学年用なので、語彙数は約1万8000語と少ないんです。



・辞書は1冊だけ

・買い換えたくない

・長く使えるもの


を考えているなら、こちらの辞典がおすすめ↓



収録語彙数も約48800語と、先ほどの辞典よりも多く、小学校高学年、中学校でも十分使えます。

(中学生にはデザインが可愛すぎるかなアセアセ



・買い替えたくない

・最初から電子辞書を持たせたい



と思う親御さんも多いと思いますが、やはり最初は紙の辞典をおすすめします。


大人は当たり前に言葉の並びを理解していますが、子供はまだ理解できていません。


辞典を使うことで、言葉の並びを理解できるようになりますよニコニコ



おすすめが長くなりましたがアセアセ


我が家は断然、子供のうちはたくさん紙の本に触れよう!方針です。


幼稚園から辞典を触っているおかげか、小4の息子は辞典に苦手意識がありませんキラキラキラキラ


ぜひ、子供が興味を持った時・苦手になる前に、辞典を持たせてあげてみてくださいピンクハート



以上!

入学祝いに辞典をリクエストされたお話からの、おすすめ辞典の紹介でしたルンルン


それではバイバイ




学習中の姿勢が気になって調べていたら、こんなものが電球



100均の書見台、初日に壊されてしまって…

ちゃんとしたのを買ってあげてもいいかな〜って探してます音符




どうしても猫背になる息子たちアセアセ

これなら背筋が伸びるかな?