イマイの1/40 オーガス











 取り敢えずのエナメルで塗装。












 肩と太腿はまずMr.カラーで大まかに塗装してからの








タミヤエナメルで本塗装&スミ入れ















 脚部もスミ入れ、乾燥したらX-20で拭き取り作業です。













 その後は股間部とコックピットの製作となります。

























 ユニオンモデルの1/15 Z1000Mk.Ⅱはホイールの塗装。














 アオシマの1/12 Z750FXカスタムプレミアムメッキシルバーで塗装する為に
まずは黒塗装













 本来メッキパーツでもおかしくないパーツ構成ですが、実は昔からメッキ無し
の構成です。
















 取り敢えずメッキシルバーを吹き付けたものの、思ったよりメッキ感は無い?🤔
因みに切った後の切り口はガンダムマーカーのメッキシルバーでレタッチします。
















 因みに1/12と1/15の大きさの違いです。照れ





















 前輪部の組み立て。




















Z750FXカスタムの後輪部の組み立て

















 現状こんな感じです。
Z750FXカスタムはエンジンヘッドはFXの角ヘッドのままですが、キャブレター
やクランクケースの各カバーは旧Zのパーツになっています。















 以前記事のネタにした、このパーツの黒フチは旧Zのパーツには無いので
このままで接着となります。
















 両キット共に次の4連休からフレーム部の組み立てに入ります。





























 次に作る車のプラモ達の最初の工程に入りました。
 まずハセガワスープラ



















 インテリアからの組み立てですが···

















 取り敢えずシートだけ組みましたが、シート自体はセリカXXと共通な感じ?
なので他のXXのキットに流用可かな?🤔














 あとピンバイスで穴開け、1.2Φのドリルは無かったので1.5Φを使用しました。
レース仕様も考慮してか助手席側にはシートのレールが後付けになっています。

















 次にアオシマスカイライン スーパーシルエット















 タイヤのリベットを叩き入れるのですが···
















いきなり叩き損ねてホイールを破損させてもうた···😭
幸いにもモーターで走らせる訳でも無く、形は維持しているので、このまま進めまず。




















 次にハセガワMR2


















 こちらのハセガワキットもインテリアからの組み立てなので···



















 取り敢えずシートの組み立てのみです。照れ




















 対するフジミMR2















 こちらは元からディスプレイモデルですが、モーターライズの名残りがある
前輪の構成ですが、リベットでは無くネジで締め付けます。☺️






















 ホイールはイラストのワタナベでは無く、何故か後期型のヤツになっています。😅
(前期型のホイールはハセガワのパッケージを参照)



















 アオシマ頭文字D 池谷先輩シルビア











 前輪からの組み立てですが···何か塗装の指示が雑な気が···チュー













 取り敢えず組み立て、この後塗装します。


























 最後に急遽作る事と鳴ったアオシマ MF GHOST86















 以前兄弟車のBRZを組んだ時はボディ破損と云うやらかしをしたので再挑戦です!












 こちらはシャーシの塗装からで、












 まずはベースとなるフラットブラックを吹き付けましたが、
BRZではボディのみの塗装だったので、今回はきっちり塗装します。



 今回はここまでとなりますが、果たしてこの先はどうなるのでしょうか?