9月はブログの記事と仕事に追われてプラモを作るヒマが無かったのですが、
ようやく作れる様になりました。
以前記事で予告した通り今回は、

MODEROIDのオーガス

今井科学の可変オーガス

MODEROIDのライディーン

バンダイのライディーン
の新旧作り較べのついでに···

今井科学製と較べるはずだったMODEROIDのガルビオン。

あとRGガンダムのVer.2.0を購入したので···

2010年の発売日から14年放置していた旧RGガンダムも製作します。🤗
まずはガルビオンから、

思っていた以上にパーツが多い!
ガルビオンの組み立て図



とりあえず今回は頭部と胸部の08まで進めます。


一部塗装してあるパーツがあるので、

完成を優先して、必要な部分だけのスポット塗装に変更しました。🤗
次にRGガンダムですが、

Ver.2.0が出たので、こちらもスポット塗装程度の塗装にオプションの水転写式
デカールを使って仕上げます。

RGと言えばバンダイ自慢のハイテクパーツのアドバンスドMSジョイントでしたが
結局パーツがポロリする元凶でもあって、中々の困ったちゃんでもありました。😅

今回は01の工程、足首を組み立てますが、いきなりA-MSジョイントである
Bパーツが登場、このパーツを芯に足首を組み立てる感じです。
そして組み上がったのがこちら!


とりあえずブースターノズルの部分だけ黒鉄色で塗装しました。
次にバンダイのライディーン

今回は1の頭部を組み立てます。


当初はフル塗装で組み立てる予定でしたが、何かと不満が出ているみたいなので
そこそこの塗装に変更しました。
対してMODEROIDのライディーンも頭部からですが、

バンダイよりパーツが細かい!
因みに顔のパーツは、

未塗装と塗装済、口が閉じているのと開いているの4つから選択です。

···で、頭部完成!額の部分は塗装済のパーツです。

顔は塗装済の開口を選択しましたが、一応替える事も出来ます。

とりあえず今回はここまで、次回はオーガスのキットからになります。
