番組後半はこちらのコーナー!
昭和レトロなアナログゲームをプレイする企画ですが···

























 今回プレイするゲームはこちら!
 通称立体クレイジークライマーです。😆




















 元はニチブツこと日本物産から発売された(開発:ジョルダン)アーケードビデオ
ゲームをバンダイがボードゲームにして発売した物です。





























 ただこのゲーム、当時で5,000円近くと高額だったせいか?自分の周りには
持っていた人がいなかったので、どう遊ぶのか知らないので結構楽しみでは
あります。








 因みに2千円程足すと、



同じくバンダイから発売された、電子ゲームのクレイジークライミング
買えたので、こちらを買った人なら何人かいました。🤗

 どちらのゲームもニチブツのライセンス許可商品です。照れ

















 流石に元ゲーは誰も知らない···かと思いきや、
何と後藤さんファミコン版をプレイした事があったみたいです。




 親戚の人がファミコンと本ソフトを持っていて、それでプレイしたとの話でしたが、
因みに他の3人はタイトルから初耳との事。😅


























 それでは遊び方の説明です。











































 プレイカードを出して、開いている窓を登っていきます。









































 それではお試しでプレイしてみます。





















 まずかりん部長のプレイカードを出して6階へ





















 このゲーム遊び倒すと窓枠がヘタって人形が落ちてしまうらしいです。チュー


























 この為、窓枠が開いている場所のあるプレイカードしか出せません。🤗




























 色々な障害物を避けて行き···














 最後に30階を登りきって無事ヘリコプターにたどり着けたらゴールです。🏁






























 そしてこのゲームの肝となるのが、このルーレット!
ほぼお邪魔系です!😱


























 例えばルーレットにある障害物の目に当たると、障害物が落下!びっくり




















 左端のポットにルーレットが止まった場合···











ひとつ下の開いている窓まで落下となります。えーん

























 そして今回も···
























 それでは次の⑥の記事からゲーム本番スタートです!😆