ちと間が開いてのプラモ記事ですが、先週は雪が降る程寒い日が続いたので
余り作業は進んでいませんが、とりあえずの現状です。🤗
まずは
ハセガワ F-4EJですが、早々にやらかしました。


前回の記事で機体を合わせましたが、その後で計器のパーツ(E21とE22)を
着けるのを忘れていたので、一旦割っての···

計器パーツを接着して、機体を合わせ直しました。😂

この後は機体を一気に組み上げる事になりますが、

とりあえず主翼を接着してから、

機体下面をベースホワイトで塗装して

その後Mr.カラーのc316 ホワイトをエアブラシで塗装しました。
40年前はまだ当時で言う飛行機特色セットもまだ無かったのでc1 白の
塗装指示でした。
それを筆塗りでやったので当然ムラムラな仕上がりでしたので、
それから見れば随分綺麗に仕上がったかと思います。☺️
この後は上部のグレー塗装となります。
続いてハセガワ エリア88/F-20ですが、

こちらもコクピットが完成しての機体合わせですが···

これが思いの外パーツの合いがイマイチでして、隙間や段差が出来ていました。😅

一応出来るだけ修正してからベースホワイトをスプレー塗装してから、
c1 ホワイトでスプレー塗装を施しました。


とりあえず機首の目立った段差は修正出来たかと思います。🤗

この後はいよいよ一番の難題と思われる機体の青塗装となります。
そしてタミヤの零戦も機体を接着して


コクピットを接着する前に機体下面の塗装で、ベースホワイトで下地塗装
してからクレオスの明灰白色でざっくりとスプレー塗装。

主翼の下部も同じ様に塗装しました。
こちらもこの後は機体上部の塗装となります。🤗
結局進んだのはこの程度でした。🙇