長らく放置していたSEGA製ハード
まずはセガ・サターン

コロンバスサークルから発売されているHDMI コンバーターを購入して、
とりあえずガングリフォン(ゲームアーツ)を起動、

ノーマルではトゥルーモーションによる小さめのワイドスクリーンで
デモムービーを再生···
なのですが、本作の場合

ビデオCD(MPEG1)に対応しているので取り付けてみますと···
画質こそ余り変わりませんが、

当時のブラウン管4:3のテレビならフル画面でデモを再生。🤗


例の台詞もしっかり!😅
続いては

メガドライブとNEOGEOに対応のHDMI コンバーター!😆

これで同じくコロンバスサークルから発売されたダライアス エクストラ
バージョンはもちろんの事、
セガマークⅢ版のアウトラン

ついでにSG版のZOOM909も!😆



実はレトロフリークのギアコンバーターがあるのですが、

バージョンの都合か?現状マークⅢソフトしか対応していないので、
マスターシステムでHDMI コンバーターが使えるのは有難いです。
その一方でゲームギアの方は、

久々に本体を引っ張り出して、
起動させたら···

液晶がお亡くなりになっておられた
こうなるとレトロフリークをアップデートするしか無いのですが、
タブレットで行うにはハードルが高そうです。

以下プレステ2&PSP編に続きます。🤗