とりあえず、しばらくは週末のブログ更新を控えようかと思います。🤗
(G.W.が結局アレで思った様に他の事が出来なかったので···😅)
と言う訳で今週末はプラモ製作をメインに進めました!

それでスーパーシルフ雪風ですが、バンダイのデカールは貼りやすい
代わりに劣化が早いのか?簡単に割れるので···

とりあえずSAIGENのデカールリペアを使用したところ···

丈夫にはなったものの逆に反って巻き付く上にデカールのりでも着かないので、

結局マークフィットで一旦伸ばしてから(乾くとまた反る)前にデカール補修
に代用したタミヤのつや出しニスで強制的に接着させました。
仕方ないので、その上からマイクロスケールのリキッド デカール フィルムを使用

すると、反らなくはなったものの今度は折り曲げても戻る程真っ直ぐに
なったので、結局つや出しニスで強制接着となりましたが、つや出しなので
仕上がりが少々汚くなってしまいました。


何とかライン部のデカールも貼って完成となりました。
(完成画像は次の記事に掲載します。☺️)
次にKR250のデカール貼りはメーター類の部分、

普通に貼ると、余計なニス部がメーターのパーツからはみ出すので
ギリギリで丸く切るのですが、台紙ごと小さく丸く切り抜くのは難しいので
デカール本体だけをメーターに沿って丸く切ってから台紙は大きく切り抜いて···

貼り付けたら、綺麗にメーターのデカールが収まりました。🤗

メーター・ヘッドライト部が組み上がり、ハンドル部の塗装とまた
ちっちゃいデカールを貼らないといけません、昔のキットでは省略されて
いたのですが、最近はどこも細かい気がします。😅

タンクは今回塗装はしないので、合わせ目を研磨で消してから水研ぎ&
コンパウンドで磨き上げて仕上げていきます。
最後にKR500ですが、

デカールを貼ってからのガイアノーツの3倍Ex.クリア(クリア:1 ブラシマスター:3で薄めた物)でエアブラシ塗装して、乾燥してから8000番で水研ぎ。
その後で更にブラシマスターで約5倍に薄めたEx.クリアを塗装して、
タミヤのコンパウンド 細目から造形村の液状コンパウンド9800で仕上げ、


ここまで来たら完成は近いです。🤗
それでは次の記事でスーパーシルフ 雪風の完成画像の公開です!😆