久々のプラモ記事です。😅


 




 まずKR500ですが、





カウルの凹んだ部分のラインがやはりアレなのでやり直しする事に···



















 で今回はマスキングゾル改を買って、
曲線用マスキングテープで白線部を覆ってからグリーン部にざっくりと
マスキングテープを貼り付けて境目にマスキングゾルを塗布して···

















白線部の曲線用マスキングテープを剥がして



















ホワイトをスプレーで再塗装した結果
前よりは随分マシになったかと思います。🤗
























現時点でここまで組み上がっています。☺️

































 続いてKR250の方ですが、
こちらもこんな感じで組み上がっています。



















それでフロントフォークの組み立てに入りましたが、












リアに続いてフロントブレーキ細かすぎるパーツ割り及び塗装指示
(それなのにキャリパー裏側の塗装指示が無いという···😅)




















 とりあえずプレミアムメッキシルバーで塗装。
(下地の黒をちゃんとつや出しするべきでした···細いから塗りっ放しで済ませて
しまった😩)
とりあえずパーツの接着まで完了!











何とかE41のパーツを無くさずに接着出来ましたが、この後ホースを繋げる
時にパーツが外れないかが心配です。😅




























 それから随分放置していたスーパーシルフ雪風
来週は気温が下がるらしいので、暖かい内にぬるま湯でデカールを貼りたい
ところです。🤗

























 最後に話題の問題児(?)を買いました。









非変形モデルなのでパーツが少な目かと思ったら意外と多くてビックリ!😳



















組み立てで色々と言われていますが、同じハセガワマイザーイータを組んだ
身としましては、可変モデルのコレより難しい訳が無いので楽勝!···と迄は
言わないものの、マシなのは確かでしょう。☺️




今回は以上となります。🙇