Zちゃんカービィは知っているのでSFC版のソフトを取り出すと···
カートリッジソフトあるあるですが、名前を弄られてワイプで微妙な表情
高村さん。😅

























 昭平さんが手にしたのは、
グラディウスⅢ極悪難易度だったアーケード版から若干易しくなった
のは良しとして、似て非なる内容に発売早々にSFCの限界を察したソフト
でした。😅

















で、昭平さんはこのソフトのせいで下矢印
 ちなみに自分はリブルラブルにドハマりして高校のランクを落として
入学しましたが、結局その後の進路で福岡に行く事に変わりは無かった
ので特に問題は無かったです。🤣





















 そしてファミコン登場!ですが、皆さんお気付きでしょうか?
このファミコンがちょっと普通と違うところがあるのですが···🤔























 正解映像出力ケーブルがコンポジット(のヤツ)に改造されているでした!
 さてカートリッジ世代では無いZちゃんがソフトを挿そうとしますが···




















入れる場所が分からないZちゃん





















 しばらくしてフタになっているのを発見!😆

















ようやくソフトを挿す事が出来ました!合格100点






















 本当はやってはいけないそうです。
自分は綿棒にカセットレコーダー用のヘッドクリーナーを使っていました
揮発性が高いので錆びる心配が無いので···☺️























 そしてファミコンと言えば、このオプションハード!😆














そう!
何はなくともディスクシステムです!




















 その正体(?)は知る人ぞ知るミツミ電機クイックディスク!
 売りは発売時は大容量ゲームの書き換えでしたが、発売して間もなく
メガROMが登場!爆笑容量のメリットが無くなり、フロッピーディスクの
ランダムアクセスの機能が無い、ディスクになったカセットテープ
だった事からロード時間の長さがネックになり、メガROMが主流となりました。



















 それと、この価格!
当時は国産ゲーム機の価格はこのラインでしたが、
ただオプションでこの価格は当時では高額でしたね。🤗





















自分では買えなかった昭平さんディスクシステムエピソード
↳1週間だけ田中家にいた事がある

























1週間でゼルダの伝説をクリアする為にほぼ寝ないでお兄さんとプレイ
していたと言う話があったところで次の③の記事に続きます。🤗