遂にハングオンがゲームセンターで稼働!大ヒットとなるのですが、












もし下矢印
次の体感ゲームシリーズを決定付けた、あの名作の登場も無かった?🤔














 今は亡き当時の本社ビルは下矢印
···と言われていたとか?😅














 そして第2弾 スペースハリアーでは
モーターで可動するデラックス筐体の登場でセガ体感ゲームの人気を
確固たる物に···😆















 第4弾 アウトランは世界的にロングヒットを記録!
因みに家庭用に完全移植されたのはセガサターン版のみで、
ドリキャス以降の移植はF社様の都合上、車のデザインが変更されています。🤗














 第6弾 アフターバーナーⅡは当時上映されたトップ·ガンのヒットもあり、
また可動筐体もタイムラグが無くなり、よりゲーム画面とシンクロする様に···
画像のダブルクレイドル筐体は前後に筐体が、左右にシートが傾き
スペハリ以上に過激に可動していました。☺️


















 そして1990年ついに究極の可動筐体が登場!
通称三郎丸こと、アールさんろくまるですが、1度だけプレイした事があります。🤗














 これまでの可動筐体は可動角度に制限がありましたが、これは下矢印































何回転でも回ります。😵
















 通常は非常時に備えてペアで作業するのですが···















 よりによってトラブル発生!


































 1人で作業した人が悪いのですが、
これはこれで酷い話です。😅



















 結局R-360は遊ぶ為に必ずスタッフが居ないといけないので人件費と
少々面倒だったで結果的には失敗した筐体となりました。ショボーン






 この後UFOキャッチャーバーチャファイターに関する話に続きまして、
以前しくじり先生セガ愛を炸裂させたカズレーザーさんが
再び語るであろう、セガ次世代ゲーム編近日放送予定です。

 今回の記事は以上となります。🤗