レイトンハウススカイラインは古いアオシマ車ではお馴染みの(?)

2本ツノの切り取りです。
まずニッパーで切れるところまで切り落として、

切り残しはダイヤモンドヤスリで削り落としました。☺️

パッケージ写真にあるウインドウ開状態の再現もパーツに溝があるので
出来るのですが、R30はピラーレスなので失敗した時にごまかしが利かない
と言う事もあり、手持ちのアイテムでは切り抜きに不安があるので
今回はそのまま接着する事にしました。

···と言う事で、コンパウンドで軽く磨きを入れてから、

ウインドウパーツを接着しました。

F-16CJは現在この状態です。🤗
F-16Aは赤塗装のやり直しで、そのまま赤を塗ると赤色が二段になるのは

想像に難くないので、ピンクサフでまずはならします。☺️
そして今回のメインはスモークグレーの塗装です。

レイトンスカイラインではテールランプに使いますが···
何故か不思議な事に···

使用色の一覧にH95(C101) スモークグレーの表示がありません。🤔
F-16はハセガワのF-16CJの組立図に

101 スモークグレーの塗装指示がキャノピーにあるので塗装しますが、
一方でタミヤの方には

スモークの塗料はあるのですが、指示は無く···

塗料一覧にも記載はありませんが···

パッケージの完成写真のキャノピーには絶対塗装されてますよね?😅
ちなみにF-16Aにも塗装指示はありませんが、

これが発売された当時はスモークグレーの塗料が無かったので当然です。🤗
···と言う訳で、

まとめて塗装しました!😆
今週は土曜日出勤なので、ちょっと作業は進まないかと思いますが、
出来れば来週には終わらせたいですね。
本格的に寒くなるとエアコンは使わずに着込んで過ごすので、
その分細かい作業が辛くなってくるから···今年の冬は例年より寒くなると
言う予報もあるみたいですが、さてどうなるのでしょうか?