前回デカール貼りの途中だったレイトンスカイラインでしたが、

無事に貼り終えました。
フロントのボンネットピンはデカールでは無く他社のを付けたかったのですが、
近年馴染みの模型店がほぼ無くなってしまい、昔みたいにいつでも
買えるとはいかなくなったのは痛いです。

給油口もデカールになっていますが、もしボディパーツがリニューアル
されたら、今のアオシマなら市販車とGr.Aでボンネットとトランクの
パーツを別にして出すでしょうね。🤗
内張りは前回の続きで、

マスキングしてからのセミグロスブラックをスプレー!
そしてマスキングを剥がして···

中々良い感じになりました。😆
そしてコックピットブロックを一気に組み立て!


ちょっとロールケージの合いはイマイチでしたが、いい感じに組み上がりました。
いよいよ次はボディのクリアコートです。☺️
次にタミヤのF-16CJは主脚の組み立てに入りましたが、


···何か1/72とは思えないレベルでパーツ割が細かくないか?😅

ハセガワもそれなりに細かいですが、タミヤ程では無いですね。🤔

あと貼る指示がある73のデカールがまた小さい!
これを平面に貼るのならともかく曲面だから厳しい···😩
···で、

何とかデカールは上手く貼れましたが、問題はこの後の組み立てですね。😅

F-16CJと較べたらF16Aの主脚組み立ての何とシンプルな事か···
流石は定価450円!😆
しかし、それに反してF-16Aは塗装に大苦戦中で、


ようやく細かいマスキングが終了したので、後は大きくマスキングしてからの
赤色塗装です。☺️
これが済めば多分デカールが貼れると思います。🤗
もう完成が目前のレイトンスカイラインに対してF-16の2機が中々進みませんが、とりあえず耐え忍んで作業を進めます。
ただF-16CJの方はパーツがどこか飛んで行方不明になるかも知れませんが
こちらはあくまで練習用なので、その点に関しては記事に書かないので
気付いてもスルーでお願いします。

🙏
次回の記事ではレイトンスカイラインのクリアコート塗装がメインになるでしょう、今回は以上です。😃