第3問目佐藤さんのせいか?これが最後の問題です。









 問題が出るなり、パニックパニックとのたまう真ん中のリアル中3







 それに森先生木村八木はテストで点数取れているんですよね?
···と言うと、
八木さんからうるさいです~!とぶちギレの模様、それを見ていた
父兄さん八木さん受験を心配する方も···



















 そんな中で木村さんが最初に🙋















自信があるのか?と答えを見ると···
木村さん計算の仕方が全くわからないと言う訳でです!😅









それで1000円だと良くないので1000円未満で答え的にはこのくらいかな?
と言う理由での解答でしたが、









木村さんとしてはテストで空欄は良くないから、当てずっぽうでも
埋めるというのがポリシーで、もしかしたらワンチャンがあるかも?
と言う姿勢の様です。🤗








 とりあえず森先生としては木村さんの数字の先生が見ていない事を
願うばかりみたいです。チュー
そんな森先生から割合の話が出てくもわの法則を出してきた木村さんですが、
くらべる量
もとになる量
割合が分かってなくて、使い方が不明だったので捨ててしまったそうです。😣



















 続いて八木さん答えがこちらです右下矢印
何と3,000円と言う答えが出ました!びっくり








とりあえず簡単に説明すると1000円×5個で5000円で4つ買うと2割引
なので4000÷22000円の割引、で5000-2000財布の中には3000円
いう八木さんの計算でした。










 受験生八木さんの解答を見て森先生が一言
佐藤お前だけが頼りだ
佐藤この学校はお前に懸かっている!☹️














···森先生全てを託されてしまった(?)佐藤さんの答えは!?
本人は自信が無く、木村さん同様に当てずっぽうでの答えみたいですが、






 一応2割引なので1-0.20.8のどちらかで計算だったはずなのですが、
どっちか判らなくて最終的にこの金額になった···と言う事でした。🤔





















 それでは正解はこちらでした!
 誰よりも一番ビックリしている佐藤さんびっくり












 一応1000円×5個5000円の2割引で×0.84000円の支払いとなるので、
5000-4000財布の中には👛1000円残る💴と言う訳です。



 このまま⑤の記事に続きます。🤗