正直この問題は酷かったですね、その理由として
先ず藤平さんの寄せ書きが目立ってないのと、映っている時間も短いので
普通に見ていると恐らく目に止まらないので、多分熱烈な藤平さん推し
でないと覚えていないかと思われます。
一応優勝はしましたが、全然出来なかったからあんまり嬉しくないと言う
田中さんにいつもの事だろう?と森先生がチクリと刺した🐝ところで
1時限目は終了です。
で、2時限目に入る前に私から問題です。
この授業中に父兄さんコメントで度々デロやデロ化と言うワードが
流れていましたが、さてこの意味と語源が何か分かりますか?
古参の父兄さんには常識でしょうが、新規やさくら父兄で無い方には
難問かと思います。
しかし、実は私のさくら学院の記事の中に答えそのものが掲載させている
ので、探してみましょう。🤔
それでは正解は次の記事に記載致します。🤗

今回は全員九州人と言う事で、ならではの鍋🍲が出てくるのでしょうか?
この授業はざっくりと紹介していきます。🤗
まずは田中さんの鍋ですが、

具だくさんの水炊きの様なしゃぶしゃぶで、材料に大分感が無いので
しいたけをどんこと書いたそうで、あとポン酢も市販品ですが
地元産の物を愛用しているそうです。☺️

また水炊きと言う事もあって、出汁では無くお湯で茹でているとの事ですが、
森先生は昆布出汁が入っているだろう?と懐疑的でした。😅
ちなみに具材にウインナーが入っているのは妹さん用だそうです。

次に佐藤さんの鍋ですが、

見て判るでしょうか?もつ鍋です。
佐藤家の鍋はもつ鍋率が高いみたいで、鰹出汁を使用で締めはちゃんぽん麺で
すき焼きの時はうどんを使う様です。
具材はもつとニラとキャベツに豆腐、豚肉、もやし、椎茸、時には白滝と
家鍋らしく通常のもつ鍋より具だくさんです。😆