···と、そういった事で各社(車)シャーシ部分が完成しました。



 まずは唯一のモーターライズキットタミヤですが···
本当にモーターライズとは思えないレベルのディテールです。びっくり
ちなみにタイヤ表裏があるのはタミヤだけです。



昔買っていたFA-130モーターでしたが、ちゃんと作動しました。😆







 次に唯一の純フルディスプレイモデルフジミ ハイメカは、
フジミクオリティーと言いますか、😅足回りはタミヤより緻密
なのですが、全体のディテールがタミヤ程の立体感が無くて
薄っぺらいのが惜しい!ショボーン



 先程作っていたエンジンからディスプレイ用の不要パーツを
外して車体に搭載しました。






 更にフジミクオリティーなのが、このフロント部分で
ホイールは回るのですが、左右には動かせず直進固定です。😅




 組立図も中々のフジミクオリティーで、見てお解り頂けるでしょうか?
ブレーキパッドの塗装がH8(シルバー)指示なのに
H18(黒鉄色)の指示で、正面側は何故か全体を銀塗装とか···



 リアでも
ロアアームの塗装が☝️ではH12(つや消しブラック)指示なのに
右の枠外ではH2(ブラック)と言う適当さと、実に残念な組立図
なっています。😓








 ここからは元モーターライズキットですが、まずはアオシマですが、
 2000年代に入ってからのアオシマしか知らない方には意外に
見えるかも知れませんが、1980年代のキットは作りが雑でした。😅


ただ、救いなのは当時と違って、パーツがバリにまみれてない事ですね。🤗
本当に当時はバリまみれで、普通に作るのも大変だったのですよ。えーん




 アオシマがまともになった分、今回一番大変と思われるのが···
このアリイのキットです。
 タミヤどころかアオシマよりも作りが雑に見えますし、そもそも
XXのシャーシか?と言う疑問もありますね。

当時のアオシマ程では無いものの、今よりはバリが酷くて、
特にタイヤの中央に目立つヤツが···😅
削り落とすのも面倒だし、今後アリイの古いカーモデルを買う方への
見本にしておきましょう。🤗






 そして最後はフジミメカドック2車
 これは正にフジミクオリティーで、確実にXXとは別物なので、
とりあえずタミヤのを参考に、それっぽく塗装しました。

ホイールもランナーにはAMGとあってメカドックで装着された
ホイール(パッケージイラストのヤツ)とは丸で違いますね。😩




 いよいよ、これからが本番になりますが、正直インテリアの塗装は
タミヤフジミハイメカ以外は塗装指示が雜なので、出来るだけ
資料を集めて、それっぽく仕上げたいと思います。照れ




 赤ボディーの内装はグレーツートンですが、アオシマ☝️
フジミほぼ真っ黒の指示になっていまして、😅
パーツはハイメカ以外は少ないですが、ちゃんと作るのは大変に
なりそうです。😓


 それでは、またそれなりに進んだら記事にしたいと思います。🤗