④:ハセガワ(中編)



 更にパッケージイラストは同社戦闘機プラモのイラストでも知られる
小池繁夫氏によるこだわり振りで、何かとお金が掛かっているのです。





 そこまで徹底的に作り込んだ物なのに、



・・・実際には本キットの出来は非常にビミョーなシロモノだったのですショボーン







 その最たる理由が、

 オペレーションΩ内の搭乗員に比べるとスペースシャトルの搭乗員が
かなり小さい!びっくり
 つまり勢いで作ったので、機体のサイズだけ合わせてフィギュアのサイズを
統一させる事は全く考えていなかった模様。😥
(似たケースとして機動戦士ガンダムの1/144 Gアーマープラモに付属の
コアファイターがありますね。やたらデカい)




 更に、ロボットアニメ全盛期の折、
一応、S.F.3.D ORIGINAL(現在のマシーネンクリーガー)もありましたが、
こちらは模型誌での展開があった分、まだマシだったかも?



 更にこのキットでも・・・
この過ちを後にカムテックギアでもやらかす事になる訳です。




 ここまでのリアルデザインでは無く、本当に子供向けのチープデザインで
組み立てやすいキットであったら、あの今は亡きで始まるメーカーが
作ったオリジナルのロボットの友的なシリーズ並のヒット作になったかも
知れませんね。












 では、かつてミコヤンMig25マクロスVF-1がバカ売れしたハセガワ
最近のヒット作がこちらです。👇








 そもそも、このキットが誕生したきっかけはアクションフィギュア
出しているメーカー製のこういうアクセサリー類が、ちとオモチャっぽいので、
で、最初に学校の机と椅子を出したら・・・とんでもない数が売れたと社長、


 その理由が、
 と、いう事は・・・

 1箱で3セット分作れますから、

 机を30並べて1クラス分を再現する人が結構いたみたいですね。



 そして、絶妙のタイミングで
 その為、フィギュアと合わせた画像を投稿するのにピッタリの小道具と
して重宝されたという事です。

 

 そして、ハセガワ最近のヒット作も次ので紹介します。