☛この商品は現在生産休止中ですので、余程の事でも無い限りは
店頭には無いと思います。

では早速このキットのヤバい点を挙げたいと思います。

まずは組立図の裏側

ここで違いが分かりましたか?



はっきり違いが分かる所と微妙に違う所が有ります。

微妙に違う所が分かりますか?






で、どういう事かと言いますと童友社版の組立図は
Z1300(ヨーロッパ仕様)では無くKZ1300(北米仕様)なんです。
最初の組立図裏側の画像をよく見るとKを消した跡が···
大体の違いとしては、ハンドルの形状、リアフェンダーの形状と
ウインカーの位置、リフレクターの数、そして微妙に違う物···
それはタンクのKawasakiエンブレム、童友社版もパーツ番号は
修正してありますが、写真で見るとZの方はロゴが垂直になっていますが
KZではロゴが上を向いているのが分かりますか?
本当に微妙でしょう😝




でもパーツはZ1300の物しか入っていないので、
機転が利かないとまず完成しないでしょう。

私が日東科学時代の物を作ったのは中学生の時、
丸30年前の話ですが、当時からZとKZがあるのは知ってましたが、
違いは良く知らなかったので、この時に童友社版を作っていたら
「パーツが無い」とか言って投げていたかと思います。
当時は組立図通りにしか作れませんでしたから。

自分は幸いにも日東時代の組立図があるので完成させる事が
出来ますが、他に買った方々でちゃんと完成にこぎ着けた人が
どれだけいるのでしょうかね?






せっかく(?)なのでホンダCBX の両仕様を紹介します。
因みに実車は知る人ぞ知るカワサキが6気筒のビッグバイクを
作ると言う情報を得て、急いで造り上げたマシン。プラモでは見栄えが
いいのですが、実車は不人気でした。



正直、パッと見ハンドルの高さ以外の違いが分かりません。
ちなみにこのキット完成間際で5年程寝かせたままです
今年中には作ってしまいましょうかね?



他にも迂闊に買っちゃうと困った事になるプラモデルは
有りますので、たまに紹介したいと思います。