あれから随分日が経ちましたが、
改めてこの👇プラモには決定的な間違いが有りますが、解りますか?

今回はヒントが有ります。





以上ですが解りましたか?
正直、問題レベルはマニアックですが、答えはシンプルです。
では、正解の発表です。
···正解は、
ボディーカラーが赤色でした。
「何で?」と思った方も多いかと思いますが、ポイントは
組立図と日東版表紙のZ1300のホーンの形がタミヤ版の物と
形状が違う。
また、ハンドルから伸びるケーブル類が組立図では
下から伸びているのに、パッケージの実車写真では上から
伸びている。もう察しが付いたかと思いますが、実は
童友社(旧:日東科学製)のプラモはA1と言う、いわゆる初期型が
モデル化されたのですが、パッケージ写真とタミヤのキットは
A2と言うマイチェン版をモデル化···もうお解りですね、
赤色のボディーはA2からの追加カラーなのです。
つまりA1で赤は有り得ない訳です。
実際、日東科学の時はメタルブルーでしたから。
さて、次回はこのキットの問題点を記事にする予定です。以上です。
オマケの話
作る機会があるかどうかは分かりませんが、
先に買っておいて良かったです。当時で6,300円+税でしたが、
ちょっと前に再販された時は万超えていましたから、
さすがにもう買えね~。
改めてこの👇プラモには決定的な間違いが有りますが、解りますか?

今回はヒントが有ります。





以上ですが解りましたか?
正直、問題レベルはマニアックですが、答えはシンプルです。
では、正解の発表です。
···正解は、
ボディーカラーが赤色でした。
「何で?」と思った方も多いかと思いますが、ポイントは
組立図と日東版表紙のZ1300のホーンの形がタミヤ版の物と
形状が違う。
また、ハンドルから伸びるケーブル類が組立図では
下から伸びているのに、パッケージの実車写真では上から
伸びている。もう察しが付いたかと思いますが、実は
童友社(旧:日東科学製)のプラモはA1と言う、いわゆる初期型が
モデル化されたのですが、パッケージ写真とタミヤのキットは
A2と言うマイチェン版をモデル化···もうお解りですね、
赤色のボディーはA2からの追加カラーなのです。
つまりA1で赤は有り得ない訳です。
実際、日東科学の時はメタルブルーでしたから。
さて、次回はこのキットの問題点を記事にする予定です。以上です。
オマケの話
作る機会があるかどうかは分かりませんが、
先に買っておいて良かったです。当時で6,300円+税でしたが、
ちょっと前に再販された時は万超えていましたから、
さすがにもう買えね~。

