「米油」が危険と言われる理由

 

オリーブオイルが、急激な値上げと品薄で大変。
円安に現地の干ばつが追い打ちをかけて、超高値になっています。

 

そんな中で最近、食用油売り場では「米油」が急に存在感を増してますね。

 

スーパーに行くとオリーブオイル置き場が縮小されて、米油のスペースがドーンと大きくなっている。
ちょっと目立つ場所を設けて、米油がケースごと重ねて売られていたりします。

 

ビタミンEがたっぷり、栄養豊富な米糠からとった「米油」、原材料も国産。
それだけ聞くと、確かに米油の印象はすごくいい。

 

きっと売れているのだろうね。
オリーブオイルも胡麻油も抜いて、売り場での地位が急激にアップしています。

 

糠の独特な臭みもなく、軽くて美味しいらしい。
揚げ物なんかも、カラッとうまく揚るらしい。

 

私もひとつ買ってみよーかなー、なんてちょっと惑わされるけど。。。

うーん、やっぱりやめておこう。。。

 


米油

 

だって、「米油」はほとんどが精製油だものね。
あの強力な溶剤「ヘキサン」が使われているんだよね。

 

一番搾りなんて書いてある圧搾油もあることはあるけど、取扱い店は少ないしかなりの高級品。
 

けっこうお高かったりするから、値上がりしたEXVオリーブオイルの代用にはならないし。


それに、一番搾りといっても高温で圧搾していればトランス脂肪酸の心配はある。

 

糠から油を絞り出す工程は、オリーブの実を絞るように単純ではないはず。


米糠はすぐに腐る性質なのに、米油は酸化しにくいって言うのだから、そりゃもうきっとスゴイ高熱を加えているんだろう、と想像する。

 

糠の匂いを取り除くためには、脱臭剤が使われてるはず。

ヘキサンだけでなく、色んな薬剤が使われていることだろう。

 

原料から製品までのプロセスを想像することって、大事ですよね。

 

製品になってしまうと、目や鼻では確認できなくなってしまうから、頭を使って考える。

原料の知識があれば、加工が容易かそうでないかぐらいはわかるもんね。


化学薬剤をバンバン使って加工に加工を重ねて、原料の栄養分なんてスッカラカンで全く残ってないなんて物はザラにある。

 

原料が体に良くても、加工過程で体に悪くなってしまう食品は多いからうっかり惑わされないようにしないとね。

 

エキストラバージンオリーブオイルの素晴らしさは、全く加工を施していないところにある。


オリーブの実をギュッと潰せば、素手でも簡単に絞れるほど。熱も加えないで冷圧搾で採油できる。
だからオリーブの実の芳醇な香りと栄養価がそのまま残っているのだ。

 

EXVオリーブオイルに代わるオイルはなかなかない。

 


  米油の危険性、「カネミ米油事故」から学ぶべきこと

 

「カネミ米油事件」(現カネカ食品株式会社)、

1968年に起こった衝撃的なこの事故を知っている世代の方はまだまだ沢山いらっしゃいますよね。

 

米油の製造過程で脱臭剤に使用されていた溶剤が油に混入して、多くの被害者を出した悲惨な事件です。


昔の話だからと言って、忘れてはいけないよね。

こういう事実はしっかり記憶にと留めておかないと!
要は、油の精製には強い薬剤が使われているということを、しっかりと覚えておいた方がいい。

 

一般人には工場の内部がどうなっているのか知る由もないけど、こうした事件が起こって突然明るみに出るわけだ。

その時に初めて精製油の工程などを知る機会になったりするのだけど、まさにこうした記憶や知識が役立つんですよね。

 

こういう事故や事件から、物の見方、選び方を養うことができるってことだ。

 

「食品は、美味しいとか不味いとか、舌だけで選んじゃダメ!ましてや値段だけで選ぶのもダメよ!!」と祖母や母によく言われました。

「体にいいものを基本に選ぶように!」と、ね。


そんな言葉を思い出しながら、国産の米糠油、残念だけどやっぱり買う気にはならないのであります。

 

油、塩、砂糖、

毎日使う基本の3つ。

この3つだけは、精製していない確かなものを選ぶようにしています。

 

 「シャネル No.5」にも調香されている「ベチバー」

 

「ベチバー」は、
ごぼうの匂いにも似ている、湿った土のような香り。
濃い琥珀色で粘ばり気が強い個性的な精油です。

 

ちょっと変わった精油なんですが、
シャネルの5番にも調合されているんですね。


「シャネルの5番」と言えば誰もが知る香水。
1921年の発売から100年、今なお愛され続けています。

 

それもそのはず、莫大な広告費用をかけて、
世界で一番売れた香水ということだけど、

 

マリリンモンローの「シャネルの5番をつけて寝る」

 

あの伝説的名セリフは、
宣伝広告費を貰って発言したわけではなかったらしい。


今ではとても考えられない、なんかちょっといい話。

 

今じゃ、使ったこともないものをCMして稼ぐ人達も多いけど、
マリリンモンローは、本当にシャネルの5番をつけて眠っていたんですね。

 

シャネル香水

「シャネルNo.5」は、
合成成分の「アルデヒド」を使って人工的に香りを引出した香水としても話題になりましたが、歴史に残る名香であることは確か。

 

100年を超えて愛される香りに、使われている天然アロマは以下の調合です。

 

トップノート:ベルガモット、レモン、ネロリ


ミドルノートに:ジャスミン、ローズ、イランイラン、スズラン


ラストノートに:ベチバー、サンダルウッド、パチューリ、シダーウッド、バニラ、ムスク


香水をまとった瞬間に感じるトップの香り。


次に、一番の印象となるミドルの華やかな香りが、立ち上がってくる。


そして時間の経過とともに、最後に訪れるラストノートの香りが、余韻を残すように穏やかに持続する。

 

ミドルノートがその香水の持ち味ではありますが、
実はラストノートって、すごく大切なんですよね。

 

持続時間も10時間以上と長く、自分に纏わりつく香りでもあるし、立ち去った後の残り香でもあるものだから。


ローズとジャスミン、華やぎのある香りを引き立て、いくつもの香りを一つにまとめながら最後まで香り続ける。
そんな役割をしているのが「ベチバー」

いい仕事してますねー。

 

地味な土の香りの「ベチバー」、見直しました。

 

 

  精神が安定する大地の香り、ベチバー

 

ベチバーは、イネ科の植物、原産国はインド。

タヒチ、ハイチ、インドネシアなどでも生産されていますが、国内需要が高いため海外への出荷量はとても少ないようです。

 

防虫効果と芳香作用が高く、簾のようなブラインドやシェードの材料として用いられ、亜熱帯地方の人々の暮らしの中で大いに利用されています。

 

日本ではなじみではないけど、暑い国では重宝されて親しまれているんですね。


ベチバー

 

ベチバーの精油は、掘り起こした根っこの部分だけを使用して水蒸気蒸留します。
土の香りが特徴的な安堵感のある香りです。

 

主な成分はベチベロール、ベチボン、ベチベロン、
「静寂の精油」と呼ばれ、ストレスを和らげ心の安定をもたらしてくれます。

 

神経症、情緒不安など、高ぶった神経を鎮静します。


神経が高ぶって寝つけない夜にいいですね。

 


  ベチバーの皮膚への効能

 

ベチパーは、
殺菌効果はもとより、抗炎症作用、痒みを緩和します。
ニキビや肌荒れに効果があり、顔用のローションなどにもよく使われています。

 

その他、免疫力を高め、血行を良くする作用も知られています。

 

ジーオイル春用は、ハイチ産のベチバーを配合。

 

気候も不安定、新生活が始まり何かとストレスが多い春、
ジーオイルで、体と心をほぐしてください。

 

ジーオイル

 

ベチパー特有の大地の香りに包まれて、穏やかに春を楽しんでくださいね。

 

  日本の四季に合わせた、春のスキンオイル

 

スキンケアは、自分の肌質に合ったものを使うことも大切ですが、季節に合わせることも大切。

 

その理由は、季節によって肌のコンディションは、大きく変わるから。

 

いつもと同じお手入れではなく、季節に調和したスキンケアが肌と心体バランスを保ち、トラブルを防ぐことにつながります。

 

とくに春は、単純に保湿するだけでは足りません。

冬は、乾燥と冷えの対策に集中することでほとんど解決しますが、春は少し複雑なんです。

 

冬から引続く乾燥に加えて、激しい寒暖差を伴いながら、気温が上昇。

カラカラに乾燥した空気に、花粉、黄砂、PM2.5等の大気汚染が一斉に舞い始め、肌にも付着します。
花粉症でない方も、肌荒れを発症しやすい環境。

そして紫外線も強まります。

 

春は、トラブルの原因となるものから、徹底的に肌を予防する必要があります。

 

春のスキンケア

ジープロダクツ・天然100%のスキンケア】

 

ジーオイル春用は、

予防医学の考えを基に、春季療法を取り入れて精油を調合。
乱れがちな、免疫バランスを整え、細胞を活性化させます。

 

冬の寒さと冷えで衰えていた身体の機能を目覚めさせ、
春に向けてリセット、体調を整えてトラブルを防ぎます。

 

  乾燥は、自分の肌質ではなく、バランスの崩れから

 

コスメやスキンケア製品を選ぶときに、ほとんどの人が、自分の肌質ばかりを気にしがちですが、乾燥や肌荒れはバランスの崩れが原因のことが多い。


バランスが崩れる原因は、身体の機能低下。

食生活や睡眠に問題がないのに不調を感じる場合は、季節による環境変化、そして、精神的なストレスが多くの原因です。

 

春は何かと忙しいものね。

期末整理の疲れや、新年度、新生活への不安や精神的なストレスも強まるとき。
そのストレスが、肌荒れになってモロに現れることも。

 

肌トラブルが生じてから、カサカサ肌に、せっせと保湿用美容液なんかを塗り込んでみたり、パックやら何やらアレコレ奮闘しても、悪化させることはあっても、なかなか回復しない、特に年齢肌は。。。

 

こじらせると、荒れ肌に負担をかけないように洗顔まで控えたり、ついには肌断食に走る人まで。
やたらに流行りのケアに飛びついて、改善しないどころか逆効果にならないようにしないと。

 

自分の置かれている環境や、状況を理解して。

自分の肌に塗るものは、内容成分をよーく確かめてから使うわないとね。

 

  ナチュラルケアとは、ナチュラルコスメを使うことだけではありません

 

ナチュラルスキンケアは、
肌の機能を正常化することで、美しい素肌が甦る、いたってシンプルなケア。


健やかな肌つくりには、乾燥対策は必要ですが、一生懸命、化学合成された保湿成分を塗りまくっている人が多い。

一時的に保湿されたように感じても、乾燥肌は治らないんですよね。


人の皮脂にもっとも近い成分を持つ天然のオイルで、足りない皮脂を補いながら、自分の肌の力を回復させることです。

 

ジーオイル春用のキャリアオイルは、

ホホバオイル、アボガドオイル、スイートアーモンドオイル、アルガンオイル。

 

人の肌に最も近く、肌再生に必要な成分、コラーゲン、グリセリン、セラミド、ワックスエステル、などをたっぷり含んでいる植物からとったオイルです。

 

市販のスキンケア製品は、結局、こうした植物の有効成分を化学合成して配合したものにすぎません。

様々な人工的な加工が施され、たくさんの添加物を含んでいます。

 

天然由来成分配合などという、無理やり化学溶剤などで抽出した成分ではなく、なるべく自然のまま、肌に与えることが一番良いと私たちは考えます。

 

植物のもつ天然成分が、肌荒れで傷んだ角質層を補修し、肌水分の蒸発を防ぎ、肌の機能を高めていきます。

 

本物のナチュラルスキンケア製品を選び、正しいケアを継続すると、乾燥や肌荒れが落ち着き、驚くほど健康な美しい肌へと変わっていきます。

 

本来の自分の肌の美しさを取りもどしていくのです。

 


  エッセンシャルオイルの力を美容に活かす

 

植物には偉大な力があります。

特に、精油には、脳から精神まで働きかけ、内面からバランスを整えることができます。

 

自律神経を調整し、免疫力のバランスを正常化、心身と肌の健康を維持します。

 

ジーオイル春用のエッセンシャルオイルは、

ラベンダー ユーカリ ニアウリ ベチバー ペパーミント

 

花粉症の症状、痒みを緩和、鼻水や鼻づまり、気管支の不調も改善。抗菌、抗炎症作用で、肌を清潔に保ちます。

 

ジープロダクツ工房

 

工房

【ジープロダクツの工房も春がきました】

 

春は、他のシーズンよりバランスを崩しやすい季節ですので、ナチュラルケアで美肌をたもってくださいね!