正月の終わりの「どんと焼き」

 

今日は、1月15日小正月、
近くの「どんと焼き」へ、
松飾りを燃やしに行きました。

 

お焚き上げの煙に乗って、
歳神様が天へお帰りになる、
あっという間に、
正月も終わりましたね。

 

どんと焼き
 

「どんと焼き」の行事は、
年々、お焚き上げも小さくなって、
しょぼっていく。


正月飾りをしないお宅も増えていますもんね。
あるいは、
普通ゴミに出しちゃうんでしょうね。

 

クリスマスやハロウィーンは盛大になっていくのに、
「どんと焼き」は、衰退の一途です。

 

神様のお見送り、
ちょっと淋しすぎ、
あんまりですね。

 

 

  花粉症の季節がすぐそこ

 

近くの「どんと焼き」に行く道は、
山際に沿って、
ヒマラヤ杉が何十本もあります。

 

その大木を見上げてみると、
15㎝以上はあるビックサイズの杉ぼっくり、
暮れには何十個も木に生っていたけど、
今はもう、ほとんど姿がない。

 

花粉症

 

杉ボックリ

 

秋に実った雄の球果「杉ぼっくり」は、
緑色から茶色に変わって、
鱗が開いてパラパラと地面に落ちている。

 

春に向けて、子孫を残すため、
着々と花粉の飛散の準備をしいているのですね。

 

杉ぼっくりの鱗片が全て散って、
最後にポロッと落ちる、
先っぽの部分を拾ってきました。

 

実のほとんど、
3分の一以上は開いて散ってしまうけど、
先端の部分だけはそのままの形で残る、
これが「シダーローズ」なんですね。

 

クリスマスリースを手作りする人には大人気、
12月に盛んに拾っていました。

 

聞いたところ、
「杉ぼっくり」ではなく、
「ヒマラヤ杉の松ぼっくり」と呼び、
その先っぽは、
杉の薔薇「シダーローズ」というんだって。

 

シダーローズ

 

シダーローズ


花粉症の人にとっては、
憎き杉の木だけど、
シダーローズ、かわいいですね。

 

 

  花粉症、痒みや肌荒れ、春トラブルには早めの備えを

 

山の植物の様子を観察すると、
花粉の季節が、
すぐそこまで来ていることがわかります。

 

植物たちが一斉に花粉をまき散らす季節がやってくる!


早いもので1~2月から始まって、
5、6月まで続く。

 

花粉症カレンダーはこちらを参考に
https://www.kyowakirin.co.jp/kahun/about/calendar.html

 


年が明けると、
ご注文が増えてくる

ジーサボンの「ネトルリーフソープ

 

花粉症や、痒みや肌荒れ症状が出る方は、
春に向けて、お使いの石鹸を
「ネトルリーフソープ」に
変えてみてはいかがでしょうか。

 

ヒスタミンの分泌を抑える作用があるため、
春トラブルの予防としておすすめ、
ぜひお試しになってみてください。

 

ハーブの中でもマイルドな使い心地ですので、
お顔や全身に、薬効を擦り込むようにお使いください。

 

詳しいネトルリーフの効能は、こちらのブログも

『花粉症にネトルリーフソープ』