表題になっている"Conversations en maniere"は「洗練された会話」とでも訳されるでしょうか。確かに2声の絡み方はなかなか凝っていますよ。また、ヴィルヌーヴの特徴として「指示書きが多い」。
第1組曲 イ短調(原調もイ短調)
●Introduction. Lentrevüe. Lentement et tendrement : 副題の意味は分かりません。フランス風序曲の要領で8分音符を16分音符に詰めて演奏します。
●Allemande. La Badine. Sans se presser : 副題は「おふざけ」「冗談」です。速度指示は「急がない」の意味。イタリア語なら"non troppo"ですね。アルマンドなのでイネガルは不要です。
●Gavotte. La Coquette. Legerement et gracieusement. un peu pointé : 最後の指示は「少し付点を」の意味なので少々イネガルを加えます。譜面の最後にある"Allez au renvoy"は「反復記号に行く」の意味なのでイタリア語なら"dal segno"ですね。なお、副題は「浮気女」です。
●Mouvement de Gigue. La Pointilleuse. Moderement : 副題は動詞 "pointiller" 「小理屈を並べる」「小言を言う」に由来するようです。
http://aeolianconsort.chakin.com/gakufu_main.htm#Villeneuve