曲番と通し番号が途中から違ってくるので、煩雑ではありますが両方付けておきます。
第2組曲 ハ長調(原調はニ長調)
Fantaisie Vivement : doux はピアノ、fort はフォルテ、念のため。イネガルが必要です。
Allemande : Allegro moderato ぐらいですね。
Allemande : 前曲と随分雰囲気が違います。テンポは少し速めにしましょう。
Contrefaiseur : 「真似る」「倣う」という意味です。確かにカノンに近い。イネガルはお好みで。
Rondeau Gracieusement : 拍子が 3/2 となっていますが、実質は 6/4 です。
Gavotte en Rondeau Lentement : これを Lentement でやるのはさすがに疑問です。Legerement の誤記か?
Gigue : お馴染みさんです。
Bourrée en Rondeau Vivement : Rondeau en ~ が沢山出てくると Rondeau が舞曲の様式ではないとよく分かりますね。
8曲組みと規模が大きいのでさすがに作成には数日を要します。なので自動的に更新間隔が長くなります。
http://aeolianconsort.chakin.com/Barre_M_de_la.htm#17_Suites_a2