カプリッチョの最後は変奏曲です。原曲は当時の世俗歌曲ということですが私にはあいにく情報の持ち合わせがありません。五つのパルテになっていますがそれぞれ複数の拍子を含んでいますのでかなり細かく変化します。まぁ、音符に合わせて無難なテンポを選べるのでありがたく思っておきましょう。
これでカプリッチョは終了します。全曲に言えることですが、4/2拍子主体の部分にはあちこち2/2が混じりこんでいるので複雑さを避けるためにほぼ4/2に統合しています。原典を忠実になぞってはおりませんので悪しからず。3拍子は音価をそのままにしてありますので3/1などはちょっととっつき難いかもしれません。元々3拍子は単に”3”と書かれているだけですが、Finaleでそれを生かすのはどうも無理そうなのであえて挑戦はしませんでした。又、2/2のある箇所では4/6という不思議な拍子指示が付いています。これもどうしようもないので無視しています。
http://aeolianconsort.chakin.com/Frescobaldi.htm#Capriccii_1626_Frescobaldi
これでカプリッチョは終了します。全曲に言えることですが、4/2拍子主体の部分にはあちこち2/2が混じりこんでいるので複雑さを避けるためにほぼ4/2に統合しています。原典を忠実になぞってはおりませんので悪しからず。3拍子は音価をそのままにしてありますので3/1などはちょっととっつき難いかもしれません。元々3拍子は単に”3”と書かれているだけですが、Finaleでそれを生かすのはどうも無理そうなのであえて挑戦はしませんでした。又、2/2のある箇所では4/6という不思議な拍子指示が付いています。これもどうしようもないので無視しています。
http://aeolianconsort.chakin.com/Frescobaldi.htm#Capriccii_1626_Frescobaldi