何と訳したものかさっぱり判らず随分探しました。結局正式名称が「聖ヨハネ賛歌」だと判ってようやく訳にたどり着きました。やれやれ。内容はもう言わずもがなですので触れません。SATBでもやれますが、無理せずATTBにしておきました。
原譜通りだと31小節目のアルトと第1テノールに平行8度があります。どの段階でこうなったのか判りませんがこのままにしておくわけにもいかないので第1テノールの音を変えました。F音に降ろす手もありますが、これだと第2テノールとの間合いが悪そうなのでC音の方が妥当だと思います。
I had no idea what the translation was and searched for a long time. I finally found that the official name of the hymn is “Hymn to St. John. Oh well. I don't need to tell you what it is, so I won't. I could have done it in SATB, but I decided to go easy on ATTB.
If I follow the original score, there is a parallel 8th degree in the 31st bar between the alto and the 1st tenor. I don't know at what stage of the score this happened, but I can't leave it as it is, so I changed the note of the 1st tenor.
http://aeolianconsort.chakin.com/Cabezon_A.htm#Hymnos_Cabezon